[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

[スポンサーリンク]

 

9月14、15日に東京国際フォーラムで行われた東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました(図:東レ先端材料シンポジウムホームページより引用)。実際に行ったのは9月14日で、この日には以下4人の巨匠による講演がなされました。

京都大学教授/iPS細胞研究所所長 山中伸弥先生

東京大学大学院教授 相田卓三先生

カリフォルニア工科大学教授 ロバート・H・グラブス先生

フロリダ大学教授 サー・ハロルド・W・クロトー先生

これだけの巨匠の講演を無料で聞くことができるというのですから行かない手はありません!

ちなみに、同時通訳レシーバーを借りることができ、英語が得意でない私は、グラブス先生、クロトー先生の講演を同時通訳による日本語で聞かせていただきました。

太陽は毎日、昇っては沈んでいきます。そうなんです。太陽は地球の周りをグルグル回っているのです。

 

なんてことを言ったらあなたは笑うことでしょう。そして、こう言うでしょう。

「何を言っているのだ。地球が太陽の周りを回っているからそのように見えるだけだ」と。

 

では、太陽が地球の周りを回っているわけではない、ということを証明できますか?

 

今回の講演にて、クロトー先生はこんな疑問を投げかけました。本シンポジウムでは、様々な分野の方が出席されていることもあって、どの先生も細かい研究内容より科学の本質的なところについてお話されていました。現在の研究に行きつくまでの経緯なども聞くことができ、大変興味深いものでした。

 

さて、太陽が地球の周りを回っているのか、地球が太陽の周りを回っているのか。言われてみるとどう証明すればよいものか、答えに詰まってしまいます。気になって早くもウィキペディアで答えを見ようとしているそこのあなた、答えを見るのは少し待ちましょう。クロトー先生はこんなことをお話されていましたよ。

われわれは、地球が太陽の周りを回っている、という答えを単に記憶しているだけです。われわれは疑問に対する答えを求めたがります。しかし、答えを知っていることよりも、疑問を投げかけること、そしてその疑問を証明すべく考えることの方が大事であり、それが科学なのだ、と。

 

やむを得ないことかもしれませんが、小学校~高校で習う理科の授業の多くは、いかに受験に向けて効率よく問題を解くか、という点に重点が置かれているように思えます。しかしながら、科学の本質は、問題の解き方など誰も知らない部分、あるいはそもそも問題がどこにあるのかすらよくわからない得体の知れないところにあります。その点が科学の非常に難しいところであると共に、大変面白いところでもあると思うのですが、科学に携わったことのある人にさえ、この面白さを理解してもらえない時があるのはとても残念でなりません。

 

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  2. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  3. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Ch…
  4. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  5. 円偏光スピンLEDの創製
  6. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  7. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼ…
  8. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  2. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  3. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  4. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  5. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  6. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  7. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜
  8. フラクタルな物質、見つかる
  9. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう
  10. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP