[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「さびない鉄」産業界熱視線

[スポンサーリンク]

日本の金属研究の中心地、東北大金属材料研究所の成果が、また一つ産業化へ向けて動き出す。安彦兼次客員教授らの研究グループが開発に成功した「超高純度金属」。純度を99・9989%にまで高めた鉄は、従来の鉄の常識を覆す物体に変わる。原発のひび割れや二酸化炭素の削減に苦しむ電力業界をはじめとする産業界や国は、東北発の新技術に熱い視線を注いでいる。金属には通常、硫黄やリン、炭素などの不純物が混じっている。普通の純度99・9%の鉄は、一辺に原子が10個並ぶ立方体に不純物原子1個の割合だが、純度99・9999%の超高純度鉄は、一辺に原子が100個並んだ立方体に不純物原子1個の状態という。(引用:朝日新聞)

 

金属の精製で性質が変わる。確かにごく微妙といっても混ざっているということミクロでいえば合金になってしまうわけですから当たり前といえば当たり前ですが、面白いですね。には純粋なもの、非常に作るのは難しいものです。

 

ちょっと話が変わりますが有機化合物でも研究室で精製したものはよくて99.数%。これが薬や食料品で混入していたものが安全性のデータがないものなら大変なことになります。物質によってはppbオーダーのいらない物質が入っていたりしても、生産自体がとまる時代。微量物質が見える分析できる時代が、もちろん良いほうに向かっていると思いますが、過剰な判断にもならざるを得ないところもありますね。

 

さらに、化学反応でも触媒中の微量物質が効いていたという例は多くあります。A社の試薬では反応が進行したが、B社の試薬では反応が進行しない。詳細に研究を行ってみると、真の触媒は0.01%程度含まれる物質だった。とか。

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  2. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  3. 2009年10大化学ニュース
  4. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  5. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  6. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  7. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  8. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 無水酢酸は麻薬の原料?
  2. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒
  3. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  4. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  5. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  6. 金属スカベンジャーを試してみた
  7. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  8. 目が見えるようになる薬
  9. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  10. ペプチドの革新的合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP