[スポンサーリンク]

一般的な話題

ハニートラップに対抗する薬が発見される?

[スポンサーリンク]

 

スパイと言えば007ですよね。イケメンのスパイと美女が欠かせません。ジェームスボンドは謎の美女に手痛い目にあわされることが多いです。そう、実はその謎の美女は敵方のスパイだったなんていう展開はある意味でお約束となっています。

ボンドでなくても、世の殿方はおしなべて美女には弱いのがサガというもの。麗らかな女性に言葉巧みに言い寄られたら、ついつい秘密をしゃべってしまったり、大事な商談に失敗してしまったり、そうハニートラップに引っかかってしまうのです。

 

今回のポストではなんとそのハニートラップに引っかからなくなる魔法の薬(?)が発見されたという報告について紹介します。早稲田大学の渡部幹博士と九州大学の加藤隆弘博士らの研究です。

 

Minocycline, a microglial inhibitor, reduces ‘honey trap’ risk in human economic exchange

Watabe, M.; Kato, T. A.; Tsuboi, S.; Ishikawa, K.; Hashiya, K.; Monji, A.; Utsumi, H.; Kanba, S.

Sci. Rep. 3, 1685 (2013). Doi: 10.1038/srep01685

 

その魔法の薬とは、実は抗生物質のminocyclineです。Minocyclineはいわゆるテトラサイクリン系の抗生物質です。四つ環がありますね。既に臨床にも用いられており、主に経口投与によるニキビ菌に対する薬剤として使用されています。ミノマイシンなどの商品名ですが、特許は既に切れているので後発品も多くあります。
このminocyclineは確かに抗生物質として用いられていますが、ヒトの細胞に対して様々な作用があるようです。近年では神経保護作用抗炎症作用が注目されており、パーキンソン病などの神経変性疾患への効果も示唆されています。

minocycline

 

ミノサイクリンの構造

抗炎症作用発現のメカニズムの一つにNF-κBの核内への移行を阻止することにより脳脊髄中にある小膠細胞(しょうこうさいぼう、英: microglia)の活性化を阻害する効果が以前に報告されています。活性化T細胞ー小膠細胞のシグナル伝達を阻害することにより腫瘍壊死因子などのサイトカインの産生を抑制することで抗炎症作用を示すとされています。

なんだか専門的でよくわからないかもしれませんが、ではこの小膠細胞の活性化が阻害されると実際にはどんな事が起こるのでしょうか?今回の報告ではminocyclineのハニートラップに対する効果を測定しています。これは荒唐無稽な話ではなく、minocyclineが神経保護作用を有していることや、発作を抑える効果があるなど、脳の機能になんらかの作用を示す事が示唆されていたことからの類推と考えられます。実際、minocyclineの副作用としてはめまいがよく起こるようで、特に女性に対してはその傾向が高いそうです。なんだか今回の趣旨と微妙にリンクしているような。

さて、彼らの実験を見てみましょう。常套手段としてまず、98人の男性を薬剤を投与するグループと偽薬(プラセボ)を与えるグループの二つに分けます。全員に信頼ゲーム(trust game)をやってもらいます。被験者の男性には四日間薬剤を投与後、女性の写真を見せ手持ちの1300円のいくらをその女性に分け与えるかを答えてもらいます。また女性をどれくらい信頼できそうか、魅力的かを11段階で評価してもらいます。

 

honey_trap_1

 

Trust gameの極端なケースのスキーム (図は論文より引用)

実際はもう少し複雑なゲームですが、パートナーとしての信頼感と容姿、すなわち被験者が好む女性かどうかと金銭の相関関係を測定した訳です。その結果、偽薬を与えてゲームをしたグループでは、容姿が好ましいと評価が高かった女性ほど高い金額を分け与えるのに対し、minocyclineを投与したグループでは容姿の評価が高くても分け与える金額は変化しませんでした。

よって(統計学上ですが)この実験からminocyclineを投与された男性は、パートナーの女性の容姿などに惑わされることなく、平常通りにゲームを進めることができたと評価されました。Minocyclineのような物質が重要な商取引などでハニートラップにかからないような薬剤として応用される日がくるのかもしれません。あまり飲みすぎるとめまいがしてかえって商談に失敗するかもしれないので注意が必要ですね。
原文は未確認ですが、ロシアでは浮気を防止する薬が登場したとの報道もあったようです。

ちなみにこの論文はNature publishing group発行のScientific Reports誌に掲載されています。この雑誌はNPGの肝いりで登場したオープンアクセス誌ですので、どなたでも読むことができます。

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  2. アメリカの大学院で受ける授業
  3. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリ…
  4. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコ…
  5. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活…
  7. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  8. 有機EL素子の開発と照明への応用

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者
  2. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  3. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  4. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  5. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)
  6. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  7. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.
  8. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  9. ビオチン標識 biotin label
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP