[スポンサーリンク]

一般的な話題

ハニートラップに対抗する薬が発見される?

[スポンサーリンク]

 

スパイと言えば007ですよね。イケメンのスパイと美女が欠かせません。ジェームスボンドは謎の美女に手痛い目にあわされることが多いです。そう、実はその謎の美女は敵方のスパイだったなんていう展開はある意味でお約束となっています。

ボンドでなくても、世の殿方はおしなべて美女には弱いのがサガというもの。麗らかな女性に言葉巧みに言い寄られたら、ついつい秘密をしゃべってしまったり、大事な商談に失敗してしまったり、そうハニートラップに引っかかってしまうのです。

 

今回のポストではなんとそのハニートラップに引っかからなくなる魔法の薬(?)が発見されたという報告について紹介します。早稲田大学の渡部幹博士と九州大学の加藤隆弘博士らの研究です。

 

Minocycline, a microglial inhibitor, reduces ‘honey trap’ risk in human economic exchange

Watabe, M.; Kato, T. A.; Tsuboi, S.; Ishikawa, K.; Hashiya, K.; Monji, A.; Utsumi, H.; Kanba, S.

Sci. Rep. 3, 1685 (2013). Doi: 10.1038/srep01685

 

その魔法の薬とは、実は抗生物質のminocyclineです。Minocyclineはいわゆるテトラサイクリン系の抗生物質です。四つ環がありますね。既に臨床にも用いられており、主に経口投与によるニキビ菌に対する薬剤として使用されています。ミノマイシンなどの商品名ですが、特許は既に切れているので後発品も多くあります。
このminocyclineは確かに抗生物質として用いられていますが、ヒトの細胞に対して様々な作用があるようです。近年では神経保護作用抗炎症作用が注目されており、パーキンソン病などの神経変性疾患への効果も示唆されています。

minocycline

 

ミノサイクリンの構造

抗炎症作用発現のメカニズムの一つにNF-κBの核内への移行を阻止することにより脳脊髄中にある小膠細胞(しょうこうさいぼう、英: microglia)の活性化を阻害する効果が以前に報告されています。活性化T細胞ー小膠細胞のシグナル伝達を阻害することにより腫瘍壊死因子などのサイトカインの産生を抑制することで抗炎症作用を示すとされています。

なんだか専門的でよくわからないかもしれませんが、ではこの小膠細胞の活性化が阻害されると実際にはどんな事が起こるのでしょうか?今回の報告ではminocyclineのハニートラップに対する効果を測定しています。これは荒唐無稽な話ではなく、minocyclineが神経保護作用を有していることや、発作を抑える効果があるなど、脳の機能になんらかの作用を示す事が示唆されていたことからの類推と考えられます。実際、minocyclineの副作用としてはめまいがよく起こるようで、特に女性に対してはその傾向が高いそうです。なんだか今回の趣旨と微妙にリンクしているような。

さて、彼らの実験を見てみましょう。常套手段としてまず、98人の男性を薬剤を投与するグループと偽薬(プラセボ)を与えるグループの二つに分けます。全員に信頼ゲーム(trust game)をやってもらいます。被験者の男性には四日間薬剤を投与後、女性の写真を見せ手持ちの1300円のいくらをその女性に分け与えるかを答えてもらいます。また女性をどれくらい信頼できそうか、魅力的かを11段階で評価してもらいます。

 

honey_trap_1

 

Trust gameの極端なケースのスキーム (図は論文より引用)

実際はもう少し複雑なゲームですが、パートナーとしての信頼感と容姿、すなわち被験者が好む女性かどうかと金銭の相関関係を測定した訳です。その結果、偽薬を与えてゲームをしたグループでは、容姿が好ましいと評価が高かった女性ほど高い金額を分け与えるのに対し、minocyclineを投与したグループでは容姿の評価が高くても分け与える金額は変化しませんでした。

よって(統計学上ですが)この実験からminocyclineを投与された男性は、パートナーの女性の容姿などに惑わされることなく、平常通りにゲームを進めることができたと評価されました。Minocyclineのような物質が重要な商取引などでハニートラップにかからないような薬剤として応用される日がくるのかもしれません。あまり飲みすぎるとめまいがしてかえって商談に失敗するかもしれないので注意が必要ですね。
原文は未確認ですが、ロシアでは浮気を防止する薬が登場したとの報道もあったようです。

ちなみにこの論文はNature publishing group発行のScientific Reports誌に掲載されています。この雑誌はNPGの肝いりで登場したオープンアクセス誌ですので、どなたでも読むことができます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062769301″ locale=”JP” title=”警視庁情報官 ハニートラップ (講談社文庫)”] [amazonjs asin=”483878807X” locale=”JP” title=”007 COMPLETE GUIDE: 007コンプリートガイド (マガジンハウスムック)”][amazonjs asin=”475810686X” locale=”JP” title=”絶対わかる抗菌薬はじめの一歩―一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本をマスター”][amazonjs asin=”4534029322″ locale=”JP” title=”抗生物質のはなし”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: …
  2. ケムステSlack、開設一周年!
  3. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  4. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  5. 日本にあってアメリカにないガラス器具
  6. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  7. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  8. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Me…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 縮合剤 Condensation Reagent
  2. Arcutine類の全合成
  3. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  4. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  5. 様々な化学分野におけるAIの活用
  6. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  7. トリメチルロック trimethyl lock
  8. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  10. ちょっとした悩み

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP