2022年 2月 21日

  1. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」

    持続可能な社会の構築に向けて、技術イノベーションが求められています。化学は、新たな分子を作り出し、素材や製品に新たな機能を与えることで、豊かな社会の構築に貢献してきました。加えて、混合物の中から求める分子や素材を見分け、取り出すことでも化学…

  2. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-

    Long らはランタノイド-ランタノイド結合をもつ初めての安定な二核錯体を報告しました。その二核錯体…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. メンデレーエフ空港
  2. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  3. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  4. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発
  5. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  6. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  7. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP