[スポンサーリンク]

会告

第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」

[スポンサーリンク]

持続可能な社会の構築に向けて、技術イノベーションが求められています。化学は、新たな分子を作り出し、素材や製品に新たな機能を与えることで、豊かな社会の構築に貢献してきました。加えて、混合物の中から求める分子や素材を見分け、取り出すことでも化学は貢献しています。

本シンポジウムでは、日本化学連合に参加する学協会における見分ける技術、分ける技術についての先端研究を紹介し、化学の役割を議論します。

概要・日時・申し込み

第15回日本化学連合シンポジウム

2022年3月8日(火)14:00~17:30

オンライン開催 参加費無料 要事前登録

参加申込:https://www.jucst.org/entry.php

 

プログラム

14:00-14:10 開会挨拶

第Ⅰ部 見分ける技術

14:10-14:40 講演1 

「多次元液体クロマトグラフィーによるキラルアミノ酸分析」

濱瀬健司氏(九州大学大学院薬学研究院)

アミノ酸にはD体とL体の鏡像異性体が存在するが、高等動物体内にはL体しか存在しないとされていた。本講演では生体内での微量キラルアミノ酸を「分けて、見る」技術として多次元液体クロマトグラフィーの開発と医療領域での価値探索について、また生命の起源探索への応用について紹介する。

 

14:40-15:10 講演2

「原子スケールの極微分光」

熊谷 崇氏(分子科学研究所)

低温走査トンネル顕微鏡とナノプラズモニクスを融合させ、原子・分子スケールの極限的時空間領域で物質の構造、物性、動力学を直接観察することを目指した極微分光について最近の研究と技術を紹介する。

 

第Ⅱ部 分子を分ける

15:10-15:40 講演3

「カーボンニュートラルに貢献する分離工学」

松方正彦氏(早稲田大学先進理工学部)

現在の化学プロセスの消費エネルギーのうちおよそ40%を分離工程が占めている。分離技術の革新は、カーボンリサイクル実現のために欠かせない。JACIではカーボンニュートラル実現のための分離工学に対する期待を取りまとめたので、紹介したい。

 

15:40-15:50 休憩

 

15:50-16:20 講演4

「人工光合成化学プロセスPJの概要と水素分離膜の開発」

武脇隆彦氏(三菱ケミカル(株))

NEDOにおいて人工光合成化学プロセスのプロジェクトを2012年から開始した。このプロジェクトは①太陽光下で光触媒による水の光分解で、水素/酸素を製造し、②生成ガスから分離膜等を用いて水素を安全に分離し、③合成触媒を用いて、このSolar-水素と二酸化炭素から化学品原料の低級オレフィンを製造するプロセスからなる。本講演においては、プロジェクトの概要と水素分離膜、特にゼオライト分離膜について紹介する。

 

第Ⅲ部 素材を分ける

16:20-16:50 講演5

「サステナブルテキスタイルと繊維リサイクル」

木村照夫氏(京都工芸繊維大学名誉教授)

サステナブルなテキスタイルあるいはファッションを考える上で繊維のリサイクルシステムの構築が必要不可欠である。とくに繊維リサイクルの効率化には繊維廃材の分離・分別技術の向上が求められている。本講演では繊維リサイクルの現状と分離・分別技術の最新の動向について概説する。

 

16:50-17:25 総合討論

17:30        閉会

 

主催・共催お問い合わせなど

主催:日本化学連合

共催:(依頼中)化学工学会、クロマトグラフィー科学会、高分子学会、触媒学会、石油学会、電気化学会、日本エネルギー学会、日本化学会、日本ゼオライト学会、日本地球化学会、日本膜学会、日本薬学会

協賛:(依頼中)化学工業日報社、化学情報協会、日本セラミックス協会、繊維学会、先端膜工学研究推進機構、Chem-Station

後援:(依頼中)科学技術振興機構、新化学技術推進協会、日本化学工業協会

問い合せ先:日本化学連合 事務局  E-mail: watanabe@jucst.org

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  2. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  3. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  4. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教え…
  5. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  6. CAS Future Leaders Program 2023 …
  7. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …
  8. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  2. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  3. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  4. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  5. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  6. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  7. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  8. 化学の資格もってますか?
  9. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  10. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は?-オルガチックスの用途例紹介-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP