[スポンサーリンク]

B

バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation

[スポンサーリンク]

ケトン→カルボン酸誘導体

概要

ケトンを過酸で酸化してエステルに変換する反応。非対称ケトンでは級数の高いアルキル基が酸素上に転位する。転位したアルキル基上の立体化学は保持される。

酸性度の高い過酸のほうがBaeyer-Villiger酸化を起こしやすく、反応性はCH3COOOH< C6H5COOOH < mCPBA < p-NO2C6H4COOOH< CF3COOOHの順になるが、取り扱いやすさ、入手しやすさの点からmCPBAが最も良く用いられる。

基本文献

Review

開発の歴史

1899年ドイツミュンヘン大学のBaeyerとその学生であったVilligerは、環状ケトン(メントン、カルボメントン、カンファー)にペルオキシ一硫酸カリウム(KHSO5)を作用させると、収率40〜50%で対応するラクトンが得られることを報告した。Baeyerは本反応の発見以外にもインディゴの化学合成、フタレイン染料の発見、フェノール樹脂合成手法の開発などにより「有機染料およびヒドロ芳香族化合物の研究」によりノーベル化学賞を受賞している(1905年)。

Adolf von Baeyerと Victor Villiger

Adolf von Baeyerと Victor Villiger

反応機構

参考:J.Am. Chem. Soc.1972,94, 4189; J.Org. Chem. 2007, 72, 3031.
BV_oxi_2.gif

反応例

  • [1])転位する炭素の立体化学は保持される。
    one-ac2.gif
  • [2][3])Baeyer-Villiger酸化は通常電子豊富な炭素から優先的に転位する。 one-ac5.gif
    BV_oxi_5.gif
  • Vilsmeier反応などで容易に調整できるベンズアルデヒド誘導体は、Baeyer-Villiger条件で酸化を受け、引き続く加水分解を経る事でフェノールへ変換できる(Dakin反応)[4]
    BV_oxi_6.gif
  • Tetrodotoxinの合成における適用例[5]BV_oxi_7.gif
  • 有機分子触媒を用いる触媒的不斉Baeyer-Villiger酸化 [6] BV_oxi_8.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1.  大学院講義有機化学II P180
  2. Lawlor, M. D.; Lee, T. W.; Danheiser, R. L. J. Org. Chem. 2000, 65, 4375. DOI:10.1021/jo000227c
  3. Hassner, A.; Pinnick, H. W.; Ansell, J. M. J. Org. Chem. 1978, 43, 1774. DOI: 10.1021/jo00403a032 
  4. Dakin, H. D. Am. Chem. J. 1909, 42, 477.
  5. Kishi, Y.; Fukuyama, T.; Aratani, M.; Nakatsubo, F.; Goto, T.; Inoue, S.; Tanino, H.; Sugiura, S.; Kakoi, H. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 9219. DOI: 10.1021/ja00781a039
  6. Ding, K. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 200847, 2840. DOI: 10.1002/anie.200705932

関連反応

関連書籍

外部リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  2. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  3. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluorobor…
  4. 生体共役反応 Bioconjugation
  5. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction…
  6. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  7. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective …
  8. ジイミド還元 Diimide Reduction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  2. イリジウム錯体:Iridium-complex
  3. グルコース (glucose)
  4. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授
  5. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  6. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe
  7. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  8. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  9. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  10. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP