[スポンサーリンク]

元素の基本と仕組み

元素紀行

[スポンサーリンク]

先日、こんな記事を読みました。内容を一言で申せば、筆者の前川ヤスタカさんご自身の著書タイトルである「勉強できる子 卑屈化社会」という現象を問題視する内容です。

この記事の捉え方は学歴や世代によって様々であろうと私は思っています。しかし、客観的に見て高学歴である30代後半の私の個人的な感想を敢えて申せば、まったくもって著者の前川ヤスタカさんが主張されていることに同意いたします。

私自身もかつては学歴ゆえに少し肩身の狭い思いをしたような気もしますが、大きな問題はそこではなくて、日本社会では、例えば野球エリートが冷笑的に扱われることなどないのに、なぜ学歴エリートは冷笑的に扱われることがあるのだろう?と言う点です。これは言うなれば「スポーツ>学問」というような「価値差別」ではないか?と。。。救いは、以前よりもこのような風潮は弱まっていると(少なくとも私は)感じることです。

確かな理由はわかりませんが、ソーシャルメディアの普及による価値観の多様化や、日本人ノーベル賞受賞者が増えてきた(「日本人」と付けなければならないところが、もどかしいわけですが、それは別の機会に)ために、スポーツや芸術よりも低かった(と少なくとも私が感じている)学問の「地位」が相対的に高まったがことが理由だったりするんでしょうか。

まあともかく、何事も冷笑的に扱うこと無く、特に子供たちには、サッカーができたら「すごい!」、ピアノができたら「すごい!」、化学のお勉強ができたら「すごい!」と接してあげたいものですね。自戒も込めて。

さて、本題。学問の地位向上などと上述しましたが、これと似て非なるものとして、学問のフレンドリー化というものがあると思います。

クイズのテレビ番組などはその典型でしょうか。

そんな流れの末端ではありますが、化学にフォーカスを当てた楽曲がありますので紹介できればと。演奏しているのは、その名も「相対性理論」、活動歴も長いようですのでご存知の方も多いと思います。そして、今回紹介するこのサイトにふさわしい楽曲が表題の「元素紀行」。ちなみに、この曲は「シフォン主義」というアルバムに収録されています。

グループ名が物理学で、曲名は化学、アルバムタイトルは経済学と手広く学問をやっておられますね(笑)。当世流に言えば「ヘタカワ」なヴォーカル、そして、頭に残るリフとか、私は好きです、彼らの音楽。試しに「元素紀行」を聴いてみてください。

「元素紀行」というタイトルですが、出だしの歌詞は

酸素 水素 二酸化炭素

となります。ん?。。。そして2番の歌詞の始めも

塩素 窒素 過酸化水素

やっぱり。。。そう、このサイトの閲覧者の多くは二酸化炭素と聴いた瞬間、「分子じゃん?」とツッコんだのではないでしょうか?ついでに申せば「元素」でなく「分子」なら、キコウの部分もダブルミーニングにできるのに、、、と、私はお節介を焼きたくなりました。いえ、断じて冷笑的になるつもりはありません。お勉強もちょっとできると、話題もふっと展開し、世の中ももっと楽しくなるかも、ってことです。

今回はこんなところで。普段は頭の中で分子機構を巡らせている化学者のみなさまも、たまにはその身を音楽紀行に委ねてみてはいかがでしょう?化学な音楽、もっとご存知でしたら、教えてくださると嬉しいです。

ちなみに執筆中に知ったのですが、ニホニウム記念で同名の著作も最近出ているようですが、これは余談。

Arlequin

投稿者の記事一覧

化学は生物の文法である。と、勇んで始めた発酵研究。文法だけでは物語は書けないのであった。。。昔も含めてその他研究分野は、医薬化学、糖鎖化学、酵素化学、夏目漱石。良き物語を書きたいものです。

関連記事

  1. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  2. 化学にインスパイアされたジュエリー
  3. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  4. 水素結合水H4O
  5. 光で2-AGの量を制御する
  6. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TM…
  7. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  8. リガンドによりCO2を選択的に導入する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機EL素子の開発と照明への応用
  2. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  3. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMillan
  4. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  5. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  6. 官能基「プロパルギル基」導入の道
  7. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  8. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  9. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見
  10. 微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の開発–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP