2022年 6月 01日

  1. ルテイン / lutein

    ルテインはカロテノイドの一つで、身近なところではマリーゴールドやモロヘイヤ、小松菜などに多く含まれている。400〜500 nmの青色光を吸収するため肉眼では黄〜橙色に見える。ルテインに限らずカロテノイドに属する分子は、長いポ…

  2. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】

    薬剤師国家試験で問われる化学のレベルとは?をテーマにしたチャレンジシリーズ、第2…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ユニークな名前を持つ配位子
  2. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  3. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  4. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  5. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  6. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  7. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

PAGE TOP