[スポンサーリンク]

天然物

ルテイン / lutein

[スポンサーリンク]

 

ルテインカロテノイドの一つで、身近なところではマリーゴールドやモロヘイヤ、小松菜などに多く含まれている。400〜500 nmの青色光を吸収するため肉眼では黄〜橙色に見える。ルテインに限らずカロテノイドに属する分子は、長いポリエン鎖を持ち一重項酸素の消去活性を示すため、抗酸化作用のある天然色素として知られている。人間の体内においてルテインは目の水晶体や黄斑部分をはじめとした様々な部位に存在しているが、ヒトはルテインを体内で合成することができないため、食品として摂取する必要がある。

ルテインの構造

構造や機能がルテインに類似したカロテノイドにゼアキサンチンがある。ゼアキサンチンのほうが共役系がやや広く、赤みがかって見える。ルテインとゼアキサンチンは分離が面倒であり、分離せずにまとめて扱うケースもよく見られる。

ゼアキサンチンの構造

 

詳細

ルテインの分子量は568.8714、分子式はC40H56O2である。脂溶性分子であり水には不溶である。植物中では脂肪酸とエステル結合したエステル体として存在する。人体内では酵素によって加水分解され、遊離ルテインとして存在する。

カロテノイドは大きくカロテンとキサントフィルの2つに分類される。ルテインはキサントフィルに属する。

ルテインを含むカロテノイド類は、一重項酸素の励起エネルギーを受け取り、さらに熱としてそのエネルギーを放出することで、一重項酸素を繰り返し消去する性質がある。

 

用途

加齢性黄斑変性などの眼疾患の予防効果が近年注目されており、眼の機能を改善する目的のサプリメントや機能性表示食品としてルテインを含有する多くの商品が販売されている。

 

参考文献

ファルマシア Vol. 52, No. 6, 534-538 (2016)

Vitamins, Vol. 90, No. 11, 525-536 (2016)

 

関連リンク

CAS LuteinA

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4781310435″ locale=”JP” title=”カロテノイドの科学と最新応用技術 《普及版》 (食品)”] [amazonjs asin=”4785358408″ locale=”JP” title=”カロテノイド―その多様性と生理活性”] [amazonjs asin=”4759814205″ locale=”JP” title=”抗酸化の科学:酸化ストレスのしくみ・評価法・予防医学への展開 (DOJIN ACADEMIC SERIES)”]
Avatar photo

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  2. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  3. ダイヤモンドライクカーボン
  4. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  5. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  6. アルゴン (argon; Ar)
  7. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  8. エンテロシン Enterocin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
  3. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  4. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  5. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  6. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  7. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  9. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  10. デーヴィス酸化 Davis Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP