[スポンサーリンク]

ケムステニュース

京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞

[スポンサーリンク]

Prof. Ryotaro Matsuda, the Graduate School of Engineering at Nagoya University, and Prof. Susumu Kitagawa, the Department of Synthetic Chemistry & Biological Chemistry and the Director of the Institute for Integrated Cell-Material Sciences at Kyoto University, won the contest “Air Liquide Essential Molecules Challenge.” (引用:Science Dialy 11月28日)

Air Liquide Essential Molecules Challengeは、世界最大の産業ガス製造企業であるフランスのエア・リキード社が2016年1月に始めたコンテストで、25か国130のアカデミックや企業の研究チーム、企業家などが応募しました。エア・リキード社のビジネスに関わる酸素や窒素、水素、二酸化炭素の研究を表彰し新しいテクノロジーの発展を促進させることがこの賞の目的です。北川教授と松田教授は、PCPs(porous coordination polymers) やMOFs(metal-organic frameworks)についての研究で”Pocketable Small Molecules, How to identify sponge materials for high density storage and safe supply of gases.”という題目で受賞しました。

ガスの効率的な貯蔵や運搬する際には、高圧に圧縮するという古典的な方法が今でも用いられていますが、高圧に耐えうるガスシリンダーはとても重く、運搬には危険な作業と多額の輸送費がかかっています。水素を燃料にして走る水素自動車も軽くて高圧に耐えうる容器を開発することが走行距離向上の至上命題となっています。そのため両教授の研究は、ガスの取り扱いに革命を起こすと考えられます。

彼らのほかにスイス連邦工科大学ローザンヌ校のKevin Sivula教授が “Sunny H2 in a bottle, How to produce hydrogen out of water using solar energy”という題目で、パリ・ディドゥロ大学とフランス国立科学研究センターのJean-Michel Savéant教授とMarc Robert教授, Cyrille Constantin教授が”CO2, give back your O2, how to produce oxygen and carbon monoxide from CO2 in a sustainable way”という題目で受賞しました。

各受賞者には、賞金として5万ユーロが贈呈される予定です。おめでとうございます!

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  2. 2014年化学10大ニュース
  3. ホウ素でがんをやっつける!
  4. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  5. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱…
  6. 分子素子の働き せっけんで確認
  7. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  8. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ

注目情報

ピックアップ記事

  1. どろどろ血液でもへっちゃら
  2. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】
  3. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  4. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同説明会」
  5. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  6. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!
  7. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  8. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  9. ついに成功した人工光合成
  10. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP