[スポンサーリンク]

archives

Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜

[スポンサーリンク]

<内容>

本ウェビナーでは脱炭素化を実現するための手段として、マイクロ波プロセスをご紹介いたします。

少しでも皆様にとって理解の助けとなれることを志向し、以下の構成で開催いたします。

  • 前半:レクチャー(約30分)
  • 後半:Q&A(約30分)

*注意:参加制限のないイベントとなります。ご質問内容はウェビナー参加者様とシェアされること、秘密情報の授受は実施いたしませんことをご留意ください。

 

昨今、脱炭素化に貢献する電化技術の一つとしてマイクロ波に注目が集まっています。2020年の菅前首相の「2050年脱炭素社会実現」の表明以降、当社にお問い合わせいただく件数が約5倍に増加していることはその表れであると考えています。

マイクロ波は電子レンジでお馴染みであるものの、工業的な利用においては、技術の適用範囲、大型設備の形状、安全対策など、イメージが難しいことも多いと考えています。

当社は2014年に世界で初めてマイクロ波の工業的な利用を達成したパイオニアとして、マイクロ波技術に関する様々な適用事例、実績をご紹介いたします。特に今回は、サーキュラーエコノミーに貢献するケミカルリサイクルや剥離、エネルギー消費量が大きい乾燥、濃縮、焼成プロセスに焦点を当ててご説明いたします。

 

■こんな方におすすめ!

以下のような内容について、問い合わせするにはハードルが高くて聞けなかったことがある方、ずっと聞いてみたいことがあったがその機会がなかった方

  • マイクロ波の原理、特長
  • マイクロ波設備の仕組み、構成
  • 現在の技術レベル、社会実装の状況
  • マイクロ波化学株式会社とのコラボレーションの実際
  • 安全対策
  • 法令対応

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • ケミカルリサイクル、乾燥、濃縮、焼成、剥離など、様々な単位操作へのマイクロ波技術の適用
  • マイクロ波設備のスケールアップ事例

 

 ■日時・申し込み先

7月14日 (木) 14:00〜15:00

  申し込みURL:https://mwcc220714.peatix.com/

 

■参加費用

 無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室 室長

旭化成 (株)にて中長期的な研究開発に従事後、2018年、マイクロ波化学(株)に事業開発第一号メンバーとして参画。2021年から現職。2012年、慶應義塾大学理工学研究科 修了、専門は合成生物学。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  2. 第30回光学活性化合物シンポジウム
  3. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開…
  4. 近況報告PartIV
  5. 【日産化学 21卒】START your chemi-story…
  6. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  7. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  8. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  2. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  3. Molecules That Changed the World
  4. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  5. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  6. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  7. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  8. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  9. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  10. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP