[スポンサーリンク]

archives

Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜

[スポンサーリンク]

<内容>

本ウェビナーでは脱炭素化を実現するための手段として、マイクロ波プロセスをご紹介いたします。

少しでも皆様にとって理解の助けとなれることを志向し、以下の構成で開催いたします。

  • 前半:レクチャー(約30分)
  • 後半:Q&A(約30分)

*注意:参加制限のないイベントとなります。ご質問内容はウェビナー参加者様とシェアされること、秘密情報の授受は実施いたしませんことをご留意ください。

 

昨今、脱炭素化に貢献する電化技術の一つとしてマイクロ波に注目が集まっています。2020年の菅前首相の「2050年脱炭素社会実現」の表明以降、当社にお問い合わせいただく件数が約5倍に増加していることはその表れであると考えています。

マイクロ波は電子レンジでお馴染みであるものの、工業的な利用においては、技術の適用範囲、大型設備の形状、安全対策など、イメージが難しいことも多いと考えています。

当社は2014年に世界で初めてマイクロ波の工業的な利用を達成したパイオニアとして、マイクロ波技術に関する様々な適用事例、実績をご紹介いたします。特に今回は、サーキュラーエコノミーに貢献するケミカルリサイクルや剥離、エネルギー消費量が大きい乾燥、濃縮、焼成プロセスに焦点を当ててご説明いたします。

 

■こんな方におすすめ!

以下のような内容について、問い合わせするにはハードルが高くて聞けなかったことがある方、ずっと聞いてみたいことがあったがその機会がなかった方

  • マイクロ波の原理、特長
  • マイクロ波設備の仕組み、構成
  • 現在の技術レベル、社会実装の状況
  • マイクロ波化学株式会社とのコラボレーションの実際
  • 安全対策
  • 法令対応

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • ケミカルリサイクル、乾燥、濃縮、焼成、剥離など、様々な単位操作へのマイクロ波技術の適用
  • マイクロ波設備のスケールアップ事例

 

 ■日時・申し込み先

7月14日 (木) 14:00〜15:00

  申し込みURL:https://mwcc220714.peatix.com/

 

■参加費用

 無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室 室長

旭化成 (株)にて中長期的な研究開発に従事後、2018年、マイクロ波化学(株)に事業開発第一号メンバーとして参画。2021年から現職。2012年、慶應義塾大学理工学研究科 修了、専門は合成生物学。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  2. 男性研究者、育休を取る。
  3. 優れた研究者は優れた指導者
  4. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  5. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  7. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin b…
  8. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  2. ミック因子 (Myc factor)
  3. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  4. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~
  5. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  6. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  7. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  8. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  9. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution
  10. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP