[スポンサーリンク]

archives

Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜

[スポンサーリンク]

<内容>

本ウェビナーでは脱炭素化を実現するための手段として、マイクロ波プロセスをご紹介いたします。

少しでも皆様にとって理解の助けとなれることを志向し、以下の構成で開催いたします。

  • 前半:レクチャー(約30分)
  • 後半:Q&A(約30分)

*注意:参加制限のないイベントとなります。ご質問内容はウェビナー参加者様とシェアされること、秘密情報の授受は実施いたしませんことをご留意ください。

 

昨今、脱炭素化に貢献する電化技術の一つとしてマイクロ波に注目が集まっています。2020年の菅前首相の「2050年脱炭素社会実現」の表明以降、当社にお問い合わせいただく件数が約5倍に増加していることはその表れであると考えています。

マイクロ波は電子レンジでお馴染みであるものの、工業的な利用においては、技術の適用範囲、大型設備の形状、安全対策など、イメージが難しいことも多いと考えています。

当社は2014年に世界で初めてマイクロ波の工業的な利用を達成したパイオニアとして、マイクロ波技術に関する様々な適用事例、実績をご紹介いたします。特に今回は、サーキュラーエコノミーに貢献するケミカルリサイクルや剥離、エネルギー消費量が大きい乾燥、濃縮、焼成プロセスに焦点を当ててご説明いたします。

 

■こんな方におすすめ!

以下のような内容について、問い合わせするにはハードルが高くて聞けなかったことがある方、ずっと聞いてみたいことがあったがその機会がなかった方

  • マイクロ波の原理、特長
  • マイクロ波設備の仕組み、構成
  • 現在の技術レベル、社会実装の状況
  • マイクロ波化学株式会社とのコラボレーションの実際
  • 安全対策
  • 法令対応

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • ケミカルリサイクル、乾燥、濃縮、焼成、剥離など、様々な単位操作へのマイクロ波技術の適用
  • マイクロ波設備のスケールアップ事例

 

 ■日時・申し込み先

7月14日 (木) 14:00〜15:00

  申し込みURL:https://mwcc220714.peatix.com/

 

■参加費用

 無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室 室長

旭化成 (株)にて中長期的な研究開発に従事後、2018年、マイクロ波化学(株)に事業開発第一号メンバーとして参画。2021年から現職。2012年、慶應義塾大学理工学研究科 修了、専門は合成生物学。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

■関連記事

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  2. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
  3. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中…
  4. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  5. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)…
  6. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  7. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  8. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!

注目情報

ピックアップ記事

  1. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  2. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発
  3. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  4. 有機合成のための新触媒反応101
  5. フリーラジカルの祖は一体誰か?
  6. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction
  7. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  8. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  9. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  10. スイスでポスドクはいかが?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP