[スポンサーリンク]

イギリス

ケミストリー通り

[スポンサーリンク]

(引用:PeriodicVideo

ここはイギリスのとある場所。その通りの名は、なんと・・・?

  • 概要

イギリスのシュロプシャー州Whitchurchの一角にある通りには、なんとChemistry Streetという名がついています。またこの近辺にはChemistry Bridgeと名付けられた橋まであるとか。化学マニアなら一度は訪れてみたいレアスポットですね(笑)。

chemistry_street_2.jpg

Chemistry Bridge (引用:geograph.org.uk

  • マップ


大きな地図で見る

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献

  • 関連書籍

  • 関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ノーベル博物館
  2. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  3. リンダウ島インセルホール
  4. ストックホルム市庁舎
  5. マッチ博物館
  6. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  7. 石見銀山遺跡
  8. 多摩霊園

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  2. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  3. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  4. 映画007シリーズで登場する毒たち
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ XP-PEN Artist 13.3 Proの巻
  6. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  7. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  8. TSMCを支える化学企業
  9. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  10. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP