2022年 12月 11日

  1. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)

    概要定番の入門書が大改訂!多光子励起顕微鏡などの最新技術も追加され,より充実した1冊に!メーカーの技術者が伝授するコツが満載で,初めて顕微鏡を扱う方にも安心です.動画の視聴サービス付き! (羊土社ホームページより)対象者顕微…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  2. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立
  3. リモートワークで結果を出す人、出せない人
  4. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  5. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  6. アジリジンが拓く短工程有機合成
  7. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

PAGE TOP