[スポンサーリンク]

会告

第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」

[スポンサーリンク]

およそ3年間に渡る新型コロナウイルス感染症の蔓延により、経済、文化、研究、社会活動のすべてが大きなダメージを受けた。2022年後半となり、未だ安心はできないものの、次のフェーズを見据えて動き出すべき時期に来ている。化学は、新たな分子を作り出し、素材や製品に新たな機能を与えることで、健康で豊かな社会の構築に貢献してきた。コロナ停滞からのリスタートの時期に将来に向けて化学は何ができるのか、本シンポジウムでは、日本化学連合に参加する学協会のwithコロナ時代における技術についての先端研究を紹介し、化学の役割を議論する。

概要・日時・申し込み

第16回日本化学連合シンポジウム

2023年3月7日(火)14:00~17:30

オンライン開催 参加費無料 要事前登録(3月3日(金)12:00締切)

参加申込:https://www.jucst.org/form/view.php?id=18379

 

プログラム

14:00-14:10 開会挨拶

第Ⅰ部 素材・材料の創製に基づく技術

14:10-14:40 講演1
「結晶をグラフェンで包んだ高速分離膜で富化酸素製造へ」
金子克美(信州大学先鋭材料研究所)

ゼオライト結晶をグラフェンで包接して、ゼオライト結晶面とグラフェン面間に酸素や窒素分子サイズに近い隙間を作製すると、分子の大きさが同じような酸素と窒素でも分離できます。それも、これまでの分離膜に比べて、分離の速度が50~100倍大きく、分離性能がとてもよいことが分かってきました。この分離膜を用いて、大気中から酸素濃度を高めた富化酸素を供給できる小型の装置ができると、医療に大変役立ちます。

 

14:40-15:10 講演2

「ウイルスを高効率に除去するナノ構造膜」
加藤隆史(東京大学大学院工学系研究科)
ナノあるいはサブナノメートルレベルの直径の揃った孔が規則的に配列している自己組織化ナノ構造膜により、ウイルス(直径が通常20-120ナノメートル)を極めて高い効率で除去することができた。この水処理膜は、自己組織化した液晶分子を光重合反応させることにより作製した。

 

15:10-15:40 講演3

「バイオ電池構築を目指した生体触媒の分子配向制御による高機能デバイスの開発」
末 信一朗(福井大学理事・副学長)
バイオ電池は、生化学反応に基づく酸化還元反応によって有機物から電気エネルギーを得る装置である。バイオ電池は温和な条件下で作動し環境負荷が小さいという利点がある一方で、電池出力の低さが問題として挙げられる。ここでは、アーキア由来の熱安定性の優れた酵素を用いてデバイス表面での酵素分子やメディエータ分子の配向制御を行い多様なバイオ電池の構築例について紹介する。

 

15:40-15:50 休憩

 

第Ⅱ部 予防・治療の技術

15:50-16:20 講演4

「感染症ワクチンの最適化に資する基盤技術構築」
吉岡靖雄(大阪大学微生物病研究所)
mRNAワクチン開発の歴史を鑑みても、昨今の感染症ワクチンの開発には、感染症学や免疫学は勿論のこと、化学を含めた分野横断的研究が必要不可欠といえる。本講演では、感染症に対するワクチン開発の現状と我々の研究成果について概説すると共に、化学とワクチン学の融合研究についても議論させて頂きたい。

 

16:20-16:50 講演5
「COVID-19治療薬Ensitrelvirの開発」
立花裕樹(塩野義製薬株式会社事業開発部)
塩野義製薬では、SARS-CoV-2の複製に必須なタンパク質である、3C-like proteaseプロテアーゼをターゲットとした創薬にいち早く取り組み、1日1回、経口投与(5日間)での治療が可能なEnsitrelvirを創製、2021年7月には臨床試験入り、2022年11月22日に日本で緊急承認された。本講演では、このスピード創製がどのようにして可能となったのか、についてを論じたい。

 

16:50-17:25 総合討論

17:25-17:30 閉会挨拶

 

主催・共催お問い合わせなど

主 催:日本化学連合
共 催:(予定)化学工学会、クロマトグラフィー科学会、高分子学会、触媒学会、石油学会、日本エネルギー学会、日本化学会、日本ゼオライト学会、日本地球化学会、日本膜学会、日本薬学会
協 賛:化学工業日報社、化学情報協会、日本セラミックス協会、繊維学会、先端膜⼯学研究推進機構
後 援:(予定)新化学技術推進協会、日本化学工業協会
協 力:Chem-Station

問い合せ先:一般社団法人日本化学連合 事務局 E-mail: secretariat@jucst.org

 

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  2. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  3. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  4. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング…
  5. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  6. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リ…
  7. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  8. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③
  2. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  3. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  4. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授
  5. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)
  6. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  7. 光で2-AGの量を制御する
  8. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」
  9. ケムステイブニングミキサー2024に参加しよう!
  10. 光で形を変える結晶

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP