[スポンサーリンク]

会告

第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」

[スポンサーリンク]

およそ3年間に渡る新型コロナウイルス感染症の蔓延により、経済、文化、研究、社会活動のすべてが大きなダメージを受けた。2022年後半となり、未だ安心はできないものの、次のフェーズを見据えて動き出すべき時期に来ている。化学は、新たな分子を作り出し、素材や製品に新たな機能を与えることで、健康で豊かな社会の構築に貢献してきた。コロナ停滞からのリスタートの時期に将来に向けて化学は何ができるのか、本シンポジウムでは、日本化学連合に参加する学協会のwithコロナ時代における技術についての先端研究を紹介し、化学の役割を議論する。

概要・日時・申し込み

第16回日本化学連合シンポジウム

2023年3月7日(火)14:00~17:30

オンライン開催 参加費無料 要事前登録(3月3日(金)12:00締切)

参加申込:https://www.jucst.org/form/view.php?id=18379

 

プログラム

14:00-14:10 開会挨拶

第Ⅰ部 素材・材料の創製に基づく技術

14:10-14:40 講演1
「結晶をグラフェンで包んだ高速分離膜で富化酸素製造へ」
金子克美(信州大学先鋭材料研究所)

ゼオライト結晶をグラフェンで包接して、ゼオライト結晶面とグラフェン面間に酸素や窒素分子サイズに近い隙間を作製すると、分子の大きさが同じような酸素と窒素でも分離できます。それも、これまでの分離膜に比べて、分離の速度が50~100倍大きく、分離性能がとてもよいことが分かってきました。この分離膜を用いて、大気中から酸素濃度を高めた富化酸素を供給できる小型の装置ができると、医療に大変役立ちます。

 

14:40-15:10 講演2

「ウイルスを高効率に除去するナノ構造膜」
加藤隆史(東京大学大学院工学系研究科)
ナノあるいはサブナノメートルレベルの直径の揃った孔が規則的に配列している自己組織化ナノ構造膜により、ウイルス(直径が通常20-120ナノメートル)を極めて高い効率で除去することができた。この水処理膜は、自己組織化した液晶分子を光重合反応させることにより作製した。

 

15:10-15:40 講演3

「バイオ電池構築を目指した生体触媒の分子配向制御による高機能デバイスの開発」
末 信一朗(福井大学理事・副学長)
バイオ電池は、生化学反応に基づく酸化還元反応によって有機物から電気エネルギーを得る装置である。バイオ電池は温和な条件下で作動し環境負荷が小さいという利点がある一方で、電池出力の低さが問題として挙げられる。ここでは、アーキア由来の熱安定性の優れた酵素を用いてデバイス表面での酵素分子やメディエータ分子の配向制御を行い多様なバイオ電池の構築例について紹介する。

 

15:40-15:50 休憩

 

第Ⅱ部 予防・治療の技術

15:50-16:20 講演4

「感染症ワクチンの最適化に資する基盤技術構築」
吉岡靖雄(大阪大学微生物病研究所)
mRNAワクチン開発の歴史を鑑みても、昨今の感染症ワクチンの開発には、感染症学や免疫学は勿論のこと、化学を含めた分野横断的研究が必要不可欠といえる。本講演では、感染症に対するワクチン開発の現状と我々の研究成果について概説すると共に、化学とワクチン学の融合研究についても議論させて頂きたい。

 

16:20-16:50 講演5
「COVID-19治療薬Ensitrelvirの開発」
立花裕樹(塩野義製薬株式会社事業開発部)
塩野義製薬では、SARS-CoV-2の複製に必須なタンパク質である、3C-like proteaseプロテアーゼをターゲットとした創薬にいち早く取り組み、1日1回、経口投与(5日間)での治療が可能なEnsitrelvirを創製、2021年7月には臨床試験入り、2022年11月22日に日本で緊急承認された。本講演では、このスピード創製がどのようにして可能となったのか、についてを論じたい。

 

16:50-17:25 総合討論

17:25-17:30 閉会挨拶

 

主催・共催お問い合わせなど

主 催:日本化学連合
共 催:(予定)化学工学会、クロマトグラフィー科学会、高分子学会、触媒学会、石油学会、日本エネルギー学会、日本化学会、日本ゼオライト学会、日本地球化学会、日本膜学会、日本薬学会
協 賛:化学工業日報社、化学情報協会、日本セラミックス協会、繊維学会、先端膜⼯学研究推進機構
後 援:(予定)新化学技術推進協会、日本化学工業協会
協 力:Chem-Station

問い合せ先:一般社団法人日本化学連合 事務局 E-mail: secretariat@jucst.org

 

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  2. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会)…
  3. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  4. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  5. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源…
  6. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10…
  7. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  8. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ACSの隠れた名論文誌たち
  2. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  3. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  4. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  5. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  6. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  7. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)
  8. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevich 
  9. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  10. 抗生物質の話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP