[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

お望みの立体構造のジアミン、作ります。

[スポンサーリンク]

ヨウ素(I2)を触媒とする、アルケンの立体特異的ジアミノ化法が開発された。本手法は異なる立体化学のジアミンの簡便な作り分けを可能にした。

立体特異的な1,2-ジアミン合成

1,2-ジアミン構造は多くの医薬品や分子触媒の活性を担う骨格であるため、簡便かつ立体構造を制御したジアミン合成法の開発意義は大きい。最も直截的な1,2-ジアミン合成法としてアルケンのジアミノ化反応が知られるが、これまでの報告の多くは遷移金属[1]やアジド化剤[2]が必要もしくは立体の制御が困難であった[3]。遷移金属やアジド化剤を用いないアルケンに対する立体特異的なジアミノ化として、超原子価ヨウ素によるアンチジアミンの合成[5]やセレン触媒を用いるシンジアミンの合成[6]が報告されている(図 1A)。しかし、強力な酸化剤の使用や基質適用範囲が限られるなど、依然として改良の余地があった。
一方で、著者らは以前、銅やヨウ素分子を触媒としたクロラミン-Tを用いるアルケンのアジリジン化反応を報告している(図 1B)[6]。本論文ではクロラミン-Tをより電子不足なクロラミン-Nsにすることで、アジリジン化に続く開環反応を達成した。これはアルケンに対する立体特異的なジアミノ化反応である(図 1C)。また、同一分子内に2つの窒素原子をもつ分子を設計することで、同じ触媒系によるシン付加反応も報告している。これら同一触媒系の立体特異的な付加反応と適切な構造のアルケンを組み合わせることで、異なる立体構造の1,2-ジアミンの作り分けが可能となった。

図 1. (A) 立体特異的なジアミノ化反応、 (B) クロラミン類を用いたアジリジン化反応、(C) 今回の反応

 

“Diastereodivergent Intermolecular 1,2-Diamination of  Unactivated Alkenes Enabled by Iodine Catalysis”

Minakata, S.; Miwa, H.; Yamamoto, K.; Hirayama, A.; Okumura, S. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 4112–4118.

DOI: 10.1021/jacs.1c00228

論文著者の紹介


研究者: 南方 聖司
研究者の経歴:
1988–1993 Ph.D., Osaka University, Japan
1993–1995 Research Fellow, DIC Corporation, Japan
1995–1997  Assistant Professor, Osaka University, Japan
1997–2000 Visiting Researcher, California Institute of Technology, USA (Prof. Erick M. Carreira)
2000–2002  Lecturer, Osaka University, Japan
2002–2010 Associate Professor, Osaka University, Japan
2010–present  Professor, Osaka University, Japan
研究内容:二酸化炭素を活用した合成化学、ヘテロ環合成法開発

論文の概要

ヨウ素と次亜塩素酸ナトリウム存在下、アルケン1にノシルアミドを加えると立体特異的にジアミノ化反応が進行し、アンチジアミン2を与える(図 2A)。アルケンには、ピロリドン1aやインデン1bが利用でき、アルコールをもつ基質1cであっても高収率で対応する2が得られる。また、ノシルアミドの代わりにクロラミン-BBSをアルケン3と反応させると立体特異的にジアミノ化が進行し、スルファミド4が得られる。シン付加反応は五員環3aや七員環3bといった単純な環状アルケンに加えて、インドールのような複素環式化合物3cにも適用できる。
本反応の立体特異性は図2Bの推定反応機構で説明される。アンチ付加反応において、次亜塩素酸ナトリウムとノシルアミドより生じたクロラミン-Ns(I-i)とヨウ素が反応し、ヨウ化物イオンと中間体II-iが生成する。生じたII-iがアルケンに付加し、環状ヨードニウム中間体およびアミドアニオン中間体III-iを与える。このIII-iがヨードニウム中間体にSN2型で求核攻撃し、IV-iが生成する。続けて、ヨウ化物イオンがIV-iの塩素を引き抜き、生じたアミドアニオンが、ヨウ素をもつ炭素に求核攻撃することでアジリジン骨格(V-i)が形成される。V-iはクロラミン-Nsによる求核攻撃で容易に開環し、アンチ1,2-ジアミンが生成する。シン付加反応の場合はIV-iiとヨウ化物イオンから生じたアミドアニオンが、ヨウ素をもつ炭素に求核攻撃することでシン1,2-ジアミン(V-ii)を得る。IVからVへの変換の際に生じる一塩化ヨウ素とヨウ化ナトリウムはヨウ素と塩化ナトリウムとなり、触媒サイクルが完結する。一連の反応(求核攻撃、脱離、環化)は立体保持で進行するため、立体特異的にジアミノ化が進行する。また、アンチ/シン付加反応で得られた1,2-ジアミンの窒素ユニットは容易にアミノ基(–NH2)に誘導できる。

図 2. (A) 最適反応条件および基質適用範囲、(B) 推定反応機構

以上、ヨウ素を触媒とする、アルケンの立体特異的ジアミノ化法が開発された。この立体特異的ジアミノ化反応に適切な構造のアルケンを用いることで、異なる立体構造の1,2-ジアミンを作り分けが可能となった。本反応は1,2-ジアミン構造をもつ医薬品、分子触媒などの合成に応用でき、様々な分野に貢献しうる可能性を秘めている。

参考文献

  1. Zhu, Y.; Cornwall, R. G.; Du, H.; Zhao, B.; Shi, Y. Catalytic Diamination of Olefins via N–N Bond Activation. Acc.  Chem. Res. 2014, 47, 3665. DOI: 10.1021/ar500344t
  2. Yuan, Y.-A.; Lu, D.-F.; Chen, Y.-R.; Xu, H. Iron-Catalyzed Direct Diazidation for a Broad Range of Olefins. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 534. DOI: 10.1002/anie.201507550
  3. Cai, C.-Y.; Shu, X.-M.; Xu, H.-C. Practical and Stereoselective Electrocatalytic 1,2-Diamination of Alkenes.Nat. Commun. 2019, 10, 4953. DOI: 10.1038/s41467-019-13024-5
  4. Souto, J. A.; González, Y.; Iglesias, A.; Zian, D.; Lishchynskyi, A.; Muñiz, Iodine (III) Promoted Intermolecular Diamination of Alkenes. Chem. Asian. J.  2012, 7, 1103. DOI: 10.1002/anie.201103077
  5. Tao, Z.; Gilbert, B. B.; Denmark, S. E. Catalytic, Enantioselective syn-Diamination of Alkenes. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 19161. DOI: 10.1021/jacs.9b11261
  6. Minakata, S. Utilization of N–X Bonds in the Synthesis of N-Heterocycles. Acc. Chem. Res. 2009, 42, 1172. DOI: 10.1021/ar900059r

他のジアミン合成法(ケムステ記事)

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  2. 一流化学者たちの最初の一歩
  3. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  4. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分…
  6. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOK…
  7. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  8. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  2. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授
  4. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction
  5. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  6. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  7. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  8. MAC試薬 MAC Reagent
  9. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  10. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP