[スポンサーリンク]


2023年 1月 19日

  1. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造

    申込みはこちら日程令和5年2月10日(金)、13日(月)1日単位の選択受講も承ります。定員20名(先着順にて承ります)会場かながわサイエンスパーク内講義室(川崎市高津区坂戸3-2-1)Map・アクセス…

  2. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~

    Tshozoです。筆者が幼少の頃貪るように読んでいた手塚治虫「ブラック・ジャック」、以前書い…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「独創力」を体現する四国化成の開発部隊
  2. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  3. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  4. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発
  5. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  6. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction
  7. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

PAGE TOP