[スポンサーリンク]

archives

進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造

[スポンサーリンク]

申込みはこちら

日程

令和5年2月10日(金)、13日(月)

1日単位の選択受講も承ります。

定員

20名(先着順にて承ります)

会場

かながわサイエンスパーク内講義室(川崎市高津区坂戸3-2-1)
Map・アクセス詳細はこちら

  • JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車 シャトルバス 5 分
  • JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分 「高津中学校入口」下車徒歩3分  東急バスのアクセスはこちら

※感染症対策を実施の上で開催いたします。

※状況によりオンライン開催となる場合がございます。

対象

  • 企業、研究機関にご所属で、新しい高分子材料の研究開発に携わる方。
  • 高分子材料を用いて高機能表面の創製を目指す方。
  • 複合加工などにより、高分子材料の新しい産業領域への展開を目指す企業の方。
  • 新素材の開発、設計業務に携わる方。

・・・メーカー・ユーザーいずれの方も承ります

受講料

区 分 全日程(消費税込)
  A 一般 45,000円
  B KISTEC 会員
C 神奈川県内中小企業
36,000円
  D C以外の神奈川県内企業
E 神奈川県内在住の個人の方
40,500円

1日受講 26,000円/日(消費税込)

カリキュラム編成者

九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 主幹教授 田中 敬二

<略歴>

九州大学大学院工学研究科 博士後期課程 応用物質化学専攻 修了後、ウィスコンシン大学マジソン校 化学科 博士研究員、九州大学助手・助教授・准教授などを経て現在に至る。
同大学院統合新領域学府 副学府長、次世代接着技術研究センター センター長などを歴任する一方、JSTプログラムマネージャーとして大型プロジェクトを率いる。
研究テーマは、高分子物性、界面科学。高分子界面におけるナノレベルの構造と物性を物理化学的に解明し、分子設計・合成指針の確立、高機能材料創製や高度集積化デバイス構築へと展開している。

カリキュラム

■基礎編■ 2023年2月10日(金)

9:00~10:00

趣旨・概論

九州⼤学⼤学院 ⼯学研究院 応⽤化学部⾨
主幹教授 ⽥中 敬⼆ 氏

10:10~11:40

高分子合成 ~基礎から精密重合まで

東京⼯業⼤学 物質理⼯学院
教授 ⽯曽根 隆 ⽒

12:30~14:00

高分子固体の表面物性の基礎

九州⼤学 ネガティブエミッションテクノロジー研究センター
特任教授 ⾼原 淳 ⽒

14:10~15:40

表面・界面の実験解析

九州⼤学⼤学院 ⼯学研究院 応⽤化学部⾨
准教授 川⼝ ⼤輔 ⽒

15:50~17:20

表面・界面のシミュレーション

九州⼤学 次世代接着技術研究センター
教授 ⼭本 智 ⽒

■応用編■ 2023年2月13日(月)

9:30~11:00

層状高分子の機能設計

慶應義塾⼤学 理⼯学部応⽤化学科
准教授 緒明 佑哉 氏

11:10~12:40

ナノ空間の高分子科学

東京⼤学⼤学院 ⼯学系研究科 応⽤化学専攻
教授 植村 卓史 氏

13:30~15:00

光駆動による可逆接着剤

国⽴研究開発法⼈産業技術総合研究所 材料・化学領域
研究グループ⻑ 秋⼭ 陽久 氏

15:10~16:40

二次元性を活かした機能設計

東京⼯業⼤学 科学技術創成研究院
教授 福島 孝典 氏

申込要領

重要(必ず以下の内容をご確認の上、下記お申し込みフォームよりお申込みください)

  • 状況によりオンラインもしくは対面とオンラインのハイブリッドに変更する可能性があります。以下の内容ご確認くださいますようお願いいたします。
    • Zoomの推奨環境(ページ下部参照)および「オンライン講座に関する規約」をご確認の上、お申込みください。
    • オンライン参加の場合は、PC( またはスマホ・タブレット)、インターネット通信環境(有線LAN 接続・Wi-Fi 推奨)、機器に接続可能なマイク、カメラ、スピーカーをご用意ください。(機器内蔵の場合は不要)
  • ご受講資格はお申込みをいただいた方(1申込1名)に限ります。受講者を変更される場合はご連絡ください。
  • 申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りします。また、オンライン開催の場合は、受講日前日までにテキストおよび接続URLをお送りします。
  • 申込締切後でも、定員に余裕がある場合はお申込みを受付けられる場合がありますのでお問合せください。
  • 講義中、許可なく講義内容の一部、およびすべてを複製、転載または撮影、配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
  • やむを得ない事情により、日程・内容等の変更や中止をする場合があります。

申込みはこちら

主催

(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

後援・協賛(一部申請中)

(一社)バイオインダストリー協会、(一社)プラスチック成形加工学会、(一社)化学とマイクロ・ナノシステム学会、(一社)資源・素材学会、(一社)繊維学会、(一社)電気学会、(一社)日本合成樹脂技術協会、(一社)日本接着学会、(一社)日本繊維機械学会、(一社)日本塗料工業会、(一社)表面技術協会、(公社)応用物理学会、(公社)高分子学会、(公社)精密工学会、(公社)電気化学会、(公社)日本化学会、(公社)日本生化学会、(公社)日本表面真空学会、(公社)日本分析化学会、NPO法人機能紙研究会、セルロース学会、日本バイオマテリアル学会、日本電子材料技術協会、川崎商工会議所、株式会社ケイエスピー

お問い合わせ

人材育成部 教育研修課 教育研修グループ
TEL:044-819-2033
以下お問い合わせフォームをご利用の場合は、
「講座・研修に関するお問い合わせ」をお選びください。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. Reaxys体験レポート反応検索編
  2. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築
  3. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもRead…
  4. 2024 CAS Future Leaders Program …
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  6. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  7. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー…
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記

注目情報

ピックアップ記事

  1. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  2. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応
  3. Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis
  4. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  5. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  6. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与
  7. Carl Boschの人生 その6
  8. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  9. 170年前のワインの味を化学する
  10. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP