[スポンサーリンク]

archives

進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造

[スポンサーリンク]

申込みはこちら

日程

令和5年2月10日(金)、13日(月)

1日単位の選択受講も承ります。

定員

20名(先着順にて承ります)

会場

かながわサイエンスパーク内講義室(川崎市高津区坂戸3-2-1)
Map・アクセス詳細はこちら

  • JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車 シャトルバス 5 分
  • JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分 「高津中学校入口」下車徒歩3分  東急バスのアクセスはこちら

※感染症対策を実施の上で開催いたします。

※状況によりオンライン開催となる場合がございます。

対象

  • 企業、研究機関にご所属で、新しい高分子材料の研究開発に携わる方。
  • 高分子材料を用いて高機能表面の創製を目指す方。
  • 複合加工などにより、高分子材料の新しい産業領域への展開を目指す企業の方。
  • 新素材の開発、設計業務に携わる方。

・・・メーカー・ユーザーいずれの方も承ります

受講料

区 分 全日程(消費税込)
  A 一般 45,000円
  B KISTEC 会員
C 神奈川県内中小企業
36,000円
  D C以外の神奈川県内企業
E 神奈川県内在住の個人の方
40,500円

1日受講 26,000円/日(消費税込)

カリキュラム編成者

九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 主幹教授 田中 敬二

<略歴>

九州大学大学院工学研究科 博士後期課程 応用物質化学専攻 修了後、ウィスコンシン大学マジソン校 化学科 博士研究員、九州大学助手・助教授・准教授などを経て現在に至る。
同大学院統合新領域学府 副学府長、次世代接着技術研究センター センター長などを歴任する一方、JSTプログラムマネージャーとして大型プロジェクトを率いる。
研究テーマは、高分子物性、界面科学。高分子界面におけるナノレベルの構造と物性を物理化学的に解明し、分子設計・合成指針の確立、高機能材料創製や高度集積化デバイス構築へと展開している。

カリキュラム

■基礎編■ 2023年2月10日(金)

9:00~10:00

趣旨・概論

九州⼤学⼤学院 ⼯学研究院 応⽤化学部⾨
主幹教授 ⽥中 敬⼆ 氏

10:10~11:40

高分子合成 ~基礎から精密重合まで

東京⼯業⼤学 物質理⼯学院
教授 ⽯曽根 隆 ⽒

12:30~14:00

高分子固体の表面物性の基礎

九州⼤学 ネガティブエミッションテクノロジー研究センター
特任教授 ⾼原 淳 ⽒

14:10~15:40

表面・界面の実験解析

九州⼤学⼤学院 ⼯学研究院 応⽤化学部⾨
准教授 川⼝ ⼤輔 ⽒

15:50~17:20

表面・界面のシミュレーション

九州⼤学 次世代接着技術研究センター
教授 ⼭本 智 ⽒

■応用編■ 2023年2月13日(月)

9:30~11:00

層状高分子の機能設計

慶應義塾⼤学 理⼯学部応⽤化学科
准教授 緒明 佑哉 氏

11:10~12:40

ナノ空間の高分子科学

東京⼤学⼤学院 ⼯学系研究科 応⽤化学専攻
教授 植村 卓史 氏

13:30~15:00

光駆動による可逆接着剤

国⽴研究開発法⼈産業技術総合研究所 材料・化学領域
研究グループ⻑ 秋⼭ 陽久 氏

15:10~16:40

二次元性を活かした機能設計

東京⼯業⼤学 科学技術創成研究院
教授 福島 孝典 氏

申込要領

重要(必ず以下の内容をご確認の上、下記お申し込みフォームよりお申込みください)

  • 状況によりオンラインもしくは対面とオンラインのハイブリッドに変更する可能性があります。以下の内容ご確認くださいますようお願いいたします。
    • Zoomの推奨環境(ページ下部参照)および「オンライン講座に関する規約」をご確認の上、お申込みください。
    • オンライン参加の場合は、PC( またはスマホ・タブレット)、インターネット通信環境(有線LAN 接続・Wi-Fi 推奨)、機器に接続可能なマイク、カメラ、スピーカーをご用意ください。(機器内蔵の場合は不要)
  • ご受講資格はお申込みをいただいた方(1申込1名)に限ります。受講者を変更される場合はご連絡ください。
  • 申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りします。また、オンライン開催の場合は、受講日前日までにテキストおよび接続URLをお送りします。
  • 申込締切後でも、定員に余裕がある場合はお申込みを受付けられる場合がありますのでお問合せください。
  • 講義中、許可なく講義内容の一部、およびすべてを複製、転載または撮影、配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
  • やむを得ない事情により、日程・内容等の変更や中止をする場合があります。

申込みはこちら

主催

(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

後援・協賛(一部申請中)

(一社)バイオインダストリー協会、(一社)プラスチック成形加工学会、(一社)化学とマイクロ・ナノシステム学会、(一社)資源・素材学会、(一社)繊維学会、(一社)電気学会、(一社)日本合成樹脂技術協会、(一社)日本接着学会、(一社)日本繊維機械学会、(一社)日本塗料工業会、(一社)表面技術協会、(公社)応用物理学会、(公社)高分子学会、(公社)精密工学会、(公社)電気化学会、(公社)日本化学会、(公社)日本生化学会、(公社)日本表面真空学会、(公社)日本分析化学会、NPO法人機能紙研究会、セルロース学会、日本バイオマテリアル学会、日本電子材料技術協会、川崎商工会議所、株式会社ケイエスピー

お問い合わせ

人材育成部 教育研修課 教育研修グループ
TEL:044-819-2033
以下お問い合わせフォームをご利用の場合は、
「講座・研修に関するお問い合わせ」をお選びください。

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  2. 物凄く狭い場所での化学
  3. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  4. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quant…
  5. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  6. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応
  7. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  8. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より
  2. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  3. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  4. 福山透 Tohru Fukuyama
  5. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  6. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  7. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  8. 美しい化学構造式を書きたい方に
  9. 研究室での英語【Part 2】
  10. 山本 尚 Hisashi Yamamoto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP