[スポンサーリンク]

天然物

パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)

[スポンサーリンク]

パクリタキセル(paclitaxel)は、イチイの樹皮から単離されるテルペノイドの一種で、強力な抗ガン剤

歴史・用途

俗にはタキソールと呼ばれることが多いが、パクリタキセルが一般名。1990年にブリストルマイヤーズ・スクイブ社がTAXOLと商標登録をしている。現在では両方の名称で呼ばれるようになった。

タキソールは細胞分裂における微小管成長阻害によって制癌活性を示す。構造が複雑であるため化学合成による供給は難しく、また樹皮からは需要を満たす量が得られない。このため現在は、10-デアセチルバッカチンIII(10-deacetylbaccatin III)と呼ばれるセイヨウイチイの葉からとれる化合物に側鎖を導入する、半合成(semisynthesis)によって供給している。

taxol_semi.gif

タキソールは、その特徴的な炭素骨格上に多くの不斉中心、酸素官能基、anti-Bredtオレフィンを有することから、きわめてチャレンジングな合成標的の一つとされる。化合物の有望性も相まって、一時期、数多くの合成化学者たちが激しい合成レースを繰り広げたことがある。これまでに8例の合成例が報告されている(R.A.Holton、K.C.NicolaouS.J.DanishefskyP.A.Wender向山光昭、桑嶋功、/ Formal Synthesis : 高橋高志、中田雅久)。

この過程でタキソール側鎖導入法の製法特許を押さえたフロリダ州立大学のHoltonは、大変な大金持ちになったという話。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527309837″ locale=”JP” title=”Molecules That Changed the World”]

関連リンク

タキソール~全合成のドラマ~ (有機化学美術館)

パクリタキセル – Wikipedia

タキソール全合成 – Wikipedia

Paclitaxel – Wikipedia

Taxol total synthesis – Wikipedia

taxol story (C&EN)

a tale of taxol (Florida st. University)

Taxolog, Inc. Holtonが設立したタキソール研究のための会社

制癌剤タキソールの不斉全合成 (PDF) 向山教授による自身の仕事の解説記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イベルメクチン /Ivermectin
  2. アントシアニン / anthocyanin
  3. バイアグラ /viagra
  4. マツタケオール mushroom alcohol
  5. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT…
  6. シガトキシン /ciguatoxin
  7. シラン Silane
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  2. マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane
  3. 製薬会社のテレビCMがステキです
  4. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  5. イライアス・コーリー E. J. Corey
  6. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  7. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Complex
  8. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  9. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  10. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP