[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年9月号がオンライン公開されました。

学会シーズンですね。勉強の秋ということで、学会での勉強に合わせて有機合成化学協会誌を使って勉強しましょう。

今月号も充実の内容です。

キーワードは、「π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスターです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:日米の地方大学での研究経験から

今月号の巻頭言は、愛媛大学大学院理工学研究科 井原 栄治 教授による寄稿記事です。日米の地方大学の違い、また地方大学の現状について考える巻頭言です。オープンアクセスですのでぜひ。

π-アリルパラジウムの極性転換による二酸化炭素を用いた触媒的カルボキシル化の開発

美多 剛1,*樋口裕紀2、佐藤美洋2,*

1* 北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)

2* 北海道大学大学院薬学研究院

π-アリルパラジウム種の極性転換が鍵となる、二酸化炭素からの多種多様なカルボン酸の合成が詳細に解説されております。インドール環を壊したり(脱芳香族化)、2つの二酸化炭素を一挙に導入したりと、非常にユニークな反応ばかり。得られたカルボン酸を用いた生物活性化合物の合成も紹介されており、読み応えのある内容となっています。ぜひご一読を!

多能性幹分子としての天然由来ポリエンマクロラクタム:その化学と生物活性,および人工多能性幹分子創製へ向けた試み

叶 直樹*

*星薬科大学薬学部・医薬品化学研究所

筆者が開発に取り組んでいる人工多能性幹分子(iPS分子)のプロトタイプの合成に関する総合論文。ポリエンマクロラクタム天然物に対する合成デザインのコツなど、非常に学ぶことの多い内容です。

Sirtuin蛍光プローブの創製とそれを活用した論理的阻害剤開発および探索

川口充康、中嶋雄哉、中川秀彦*

*名古屋市立大学大学院薬学研究科・薬化学分野

SIRTのケミカルバイオロジー研究に大きく貢献しうる1段階蛍光SIRT検出プローブの開発に関する総合論文です。細胞イメージング、ペプチド性阻害剤開発、アイソザイム選択的蛍光プローブライブラリー構築、スクリーニング小分子阻害剤までと、幅広い総合論文です。

安定ラジカルカチオン種が示す奇抜な性質と機能

鈴木修一1*小嵜正敏2直田 健1

1*大阪大学大学院基礎工学研究科

2大阪公立大学大学院理学研究科

電子供与性の高い複素環構造を基盤として種々のレドックス部位や常磁性ラジカルユニットを組みあわせる巧みな分子設計によって、数多くの高安定性ラジカルカチオン種を創り出しています。可逆な熱応答性を示す誘導体の動画は楽しめます。

有機金属化学に関わる金属-硫黄クラスターによる小分子の活性化および変換反応

谷藤一樹1、大木靖弘1*清野秀岳2*

1*京都大学化学研究所

2*秋田大学秋田大学教育文化学部

本総合論文では,「金属-硫黄クラスター」を触媒として用いた不活性小分子の分子変換反応が記されています。クラスターが多段階還元を司ることで達成される窒素や二酸化炭素の還元反応に加え,これらクラスターを触媒として利用した種々の有機合成反応がわかりやすく紹介されています。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

ギ酸塩を原料とする二酸化炭素ラジカルアニオンの発生と光反応への利用 (京都大学大学院薬学研究科)松本 晃

感動の瞬間:楽しき出会い 

今月号の感動の瞬間は、九州大学先導物質化学研究所 友岡 克彦 教授による執筆記事です。
「行き当たりばったり」なのか、必然的だったのか、結局のところわからないのですが、筆者も感動に巡り会えたときはどうして巡り会えたのか考えてしまいます。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  2. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  3. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化
  4. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrrol…
  5. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  6. あなたの体の中の”毒ガス”
  7. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  8. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その9
  2. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  3. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  4. グリニャール反応 Grignard Reaction
  5. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  6. お”カネ”持ちな会社たちー2
  7. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction
  8. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  9. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  10. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP