[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年9月号がオンライン公開されました。

学会シーズンですね。勉強の秋ということで、学会での勉強に合わせて有機合成化学協会誌を使って勉強しましょう。

今月号も充実の内容です。

キーワードは、「π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスターです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:日米の地方大学での研究経験から

今月号の巻頭言は、愛媛大学大学院理工学研究科 井原 栄治 教授による寄稿記事です。日米の地方大学の違い、また地方大学の現状について考える巻頭言です。オープンアクセスですのでぜひ。

π-アリルパラジウムの極性転換による二酸化炭素を用いた触媒的カルボキシル化の開発

美多 剛1,*樋口裕紀2、佐藤美洋2,*

1* 北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)

2* 北海道大学大学院薬学研究院

π-アリルパラジウム種の極性転換が鍵となる、二酸化炭素からの多種多様なカルボン酸の合成が詳細に解説されております。インドール環を壊したり(脱芳香族化)、2つの二酸化炭素を一挙に導入したりと、非常にユニークな反応ばかり。得られたカルボン酸を用いた生物活性化合物の合成も紹介されており、読み応えのある内容となっています。ぜひご一読を!

多能性幹分子としての天然由来ポリエンマクロラクタム:その化学と生物活性,および人工多能性幹分子創製へ向けた試み

叶 直樹*

*星薬科大学薬学部・医薬品化学研究所

筆者が開発に取り組んでいる人工多能性幹分子(iPS分子)のプロトタイプの合成に関する総合論文。ポリエンマクロラクタム天然物に対する合成デザインのコツなど、非常に学ぶことの多い内容です。

Sirtuin蛍光プローブの創製とそれを活用した論理的阻害剤開発および探索

川口充康、中嶋雄哉、中川秀彦*

*名古屋市立大学大学院薬学研究科・薬化学分野

SIRTのケミカルバイオロジー研究に大きく貢献しうる1段階蛍光SIRT検出プローブの開発に関する総合論文です。細胞イメージング、ペプチド性阻害剤開発、アイソザイム選択的蛍光プローブライブラリー構築、スクリーニング小分子阻害剤までと、幅広い総合論文です。

安定ラジカルカチオン種が示す奇抜な性質と機能

鈴木修一1*小嵜正敏2直田 健1

1*大阪大学大学院基礎工学研究科

2大阪公立大学大学院理学研究科

電子供与性の高い複素環構造を基盤として種々のレドックス部位や常磁性ラジカルユニットを組みあわせる巧みな分子設計によって、数多くの高安定性ラジカルカチオン種を創り出しています。可逆な熱応答性を示す誘導体の動画は楽しめます。

有機金属化学に関わる金属-硫黄クラスターによる小分子の活性化および変換反応

谷藤一樹1、大木靖弘1*清野秀岳2*

1*京都大学化学研究所

2*秋田大学秋田大学教育文化学部

本総合論文では,「金属-硫黄クラスター」を触媒として用いた不活性小分子の分子変換反応が記されています。クラスターが多段階還元を司ることで達成される窒素や二酸化炭素の還元反応に加え,これらクラスターを触媒として利用した種々の有機合成反応がわかりやすく紹介されています。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

ギ酸塩を原料とする二酸化炭素ラジカルアニオンの発生と光反応への利用 (京都大学大学院薬学研究科)松本 晃

感動の瞬間:楽しき出会い 

今月号の感動の瞬間は、九州大学先導物質化学研究所 友岡 克彦 教授による執筆記事です。
「行き当たりばったり」なのか、必然的だったのか、結局のところわからないのですが、筆者も感動に巡り会えたときはどうして巡り会えたのか考えてしまいます。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同…
  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  4. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜
  5. 書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人
  6. 中分子創薬に挑む中外製薬
  7. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  8. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  2. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  3. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  4. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  5. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  6. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  7. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  8. 揮発した有機化合物はどこへ?
  9. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  10. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP