2023年 8月 02日

  1. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加

    ロジウム触媒を用いたアルキルベンゼンと電子不足オレフィンの全炭素(3+2)環化付加反応が開発された。様々な天然物に含まれるジヒドロインデン骨格を簡便かつ高い原子効率で構築できる。アルキルベンゼンの(3+2)環化付加反応(3+2)環化…

  2. 研究室の安全性は生産性と相反しない

    研究室での安全性と研究生産性は、しばしばトレードオフの関係にあると考えられがちです。しかし、カリフォ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  2. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~
  4. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜
  5. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  6. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?
  7. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP