[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発

[スポンサーリンク]

第483回のスポットライトリサーチは、東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 生命有機化学分野(細谷研究室)の坂田 優希(さかた ゆうき)先生にお願いしました。

細谷研究室では、有機合成化学を基盤として生命科学現象の解明と制御に有用な分子プローブの開発と方法論の開拓を目指して研究を行っています。本プレスリリースは、環状アルキンの合成法についての研究成果です。背景として代表的なクリック反応であるアジドとアルキンの付加環化反応は、二つの分子を信頼性高く連結する手法として、ライフサイエンス・創薬・材料科学といった広範な研究分野で利用されていますことが挙げられます。とくに環状アルキン類は高いクリック反応性を示し、アジドと混合するだけで効率的に反応することから重宝されています。しかし環状アルキンの合成には苛酷な反応条件が必要なことから、機能化の足掛かりとなる修飾用官能基を有する環状アルキンの合成は難しく、拡張性の高い合成法の開発が求められていました。そこで本研究グループは、ジベンゾ縮環型シクロオクチン-コバルト錯体の脱コバルト化法を新たに見出し、これを鍵としたジベンゾアザシクロオクチン(DIBAC)の高効率合成法の開発に成功しました。

この研究成果は、「Organic Letters」誌に掲載され、プレスリリースにも成果の概要が公開されています。

Synthesis of Functionalized Dibenzoazacyclooctynes by a Decomplexation Method for Dibenzo-Fused Cyclooctyne–Cobalt Complexes

Yuki Sakata*, Ryoto Nabekura, Yuki Hazama, Miho Hanya, Takashi Nishiyama, Isao Kii, and Takamitsu Hosoya*

DOI: doi.org/10.1021/acs.orglett.2c03832

研究室を主宰されている細谷孝充 教授より、坂田先生について以下のコメントを頂いています。それでは今回もインタビューをお楽しみください!

坂田さんは工学院大学の南雲紳史先生の研究室出身で、博士の学位を取得後、私どもの研究室に加わっていただきました。体が大きい割に、普段はおとなしい感じですが、実験の腕は確かで信頼できる研究者です。本研究は、私が進めているAMEDプロジェクトを手伝ってもらいながら、なかなかエフォートを割けない中で自ら着想・提案し、主導してくれたものです。とくに、各反応ステップすべてを90%以上の収率で仕上げた執念には頭が下がります。2022年のノーベル化学賞の対象となったクリック反応ですが、私どもはより便利な手法を開発していきたいと考えており、様々な取り組みを行っています。機能性環状アルキンを簡単に合成できるようにした今回の成果は、発展性が高く、今後のさらなる展開を楽しみにしています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

環状アルキン類はクリック反応素子として有用ですが、その合成には厳しい条件下での変換が必要なことから、利用できる機能連結用官能基は限定的で、拡張性の高い合成法の開発が求められています。これに対して、本研究ではジベンゾ縮環型シクロオクチンーコバルト錯体の脱コバルト化反応を鍵としたジベンゾアザシクロオクチンDIBACの高効率合成法を開発しました。具体的には、o-ヨードアニリン(1)から4工程の変換で導いた鎖状アルキンーコバルト錯体2をPictet–Spengler型の反応により環状アルキンーコバルト錯体3とした後、本研究で見出した新規脱コバルト化条件に付すことで、効率的なDIBACの合成を達成しました(6工程、総収率72%)。

本手法により、アジド基のような反応性の高い官能基を持った環状アルキンーコバルト錯体を容易に合成できるようになりました。合成したコバルト錯体4は機能性アルキンとのクリック反応と、続く脱コバルト化反応により、蛍光性化合物やタンパク質が連結した機能性DIBACの簡便合成への応用に成功しています。

現在、本合成法を利用して、これまでほとんど行われていなかった芳香環上の官能基化に取り組んでおり、生命科学研究やバイオ医薬品の開発に役立つ高機能環状アルキンの開発を目指しています。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

テーマ設定に思い入れがあります。細谷研究室に着任してから、研究室独自の「マルチクリックケミストリー」の発展・拡張を目指し、アジドやアルキンの化学に関して研究を進めてきました。例えば、Buchwald–Hartwigアミノ化によるアジドアニリン類の合成法[1]やチオアルキンを用いた異種アジド基選択的トリアゾール形成反応[2]の開発に取り組み、その成果を報告しています。そんな中、より自分らしい研究を行いたいと考えていたところ、博士課程時代の経験から「アルキンといえばコバルト錯体」(博士論文研究において、中員環合成に有効な本錯体を頻繁に使っていた[3])という思いがあり、本研究テーマの着想に至りました。調べてみると、コバルト錯体化されたジベンゾ縮環タイプの環状アルキンから、アルキン部を再生する脱コバルト化法は報告例がなかったのですが、最初の検討で20%ほどの収率で脱コバルト化が進行したことから、「これはいけるぞ!」と浮かれていました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

本合成法の鍵工程である「脱コバルト化」条件の最適化には苦労しました。前述の通り、初期検討の結果がそこそこ良かったものですから、しばらく浮かれていたのですが、なかなか収率が上がりきらずにいました。種々の既存条件を試したところ、ピリジン中空気雰囲気下[4]で攪拌することで、収率良く脱コバルト化が進行することが明らかとなり、これと酸化剤Me3NO)を組み合わせることで新たな脱コバルト化条件を確立するに至りました。本手法はジベンゾ縮環タイプの環状アルキン類に適用可能でしたが、その他のものには適用できない場合もありましたので、今後も脱コバルト化法に関して研究を進めていきたいと考えています。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

有機合成化学の力(興味あること)を使って、生命現象の解明・制御に役立つ「分子ツール」の開発(社会に貢献できるような研究)に取り組んでいきたいと考えています。今回でいうと、アルキンーコバルト錯体の化学を使って、生命科学研究等に役立つクリック反応ツールを拡張することができましたので、私の思い描く化学との関わり方として理想的だったと感じています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

ここまで読んでいただきありがとうございます。本研究で利用したアルキンーコバルト錯体は古くから知られているものですが、まだまだ様々な利用可能性を秘めていると考えています。本記事を読んでいただいた皆様も「アルキンといえばコバルト錯体」と思い込んで、私の今後の動向に注目していただければと思います(笑)。

最後になりますが、本研究の遂行に当たり、ご指導くださいました細谷孝充教授、精力的に研究を進めてくれた鍋倉涼斗修士、生物実験を行なっていただきました喜井 勲教授西山尚志博士をはじめ、ご協力いただきました皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。また、本研究を紹介する機会を与えてくださいましたChem-Stationスタッフの皆様にも深く感謝申し上げます。

参考文献

[1] Y. Sakata, S. Yoshida, T. Hosoya, J. Org. Chem. 2021, 86, 15674−15688.

[2] K. Sugiyama, Y. Sakata, T. Niwa, S. Yoshida, T. Hosoya, Chem. Commun. 2022, 58, 6235−6238.

[3] Y. Sakata, E. Yasui, M. Mizukami, S. Nagumo, Tetrahedron Letters 2019, 60, 755−759.

[4] R. Guo, J. R. Green, Chem. Commun. 1999, 2503−2504.

研究者の略歴

名前:坂田 優希(さかた ゆうき)

所属:東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 生命有機化学分野 プロジェクト助教

研究テーマ:有機合成化学、ケミカルバイオロジー

略歴:

2019年3月 博士(工学)取得 工学院大学大学院 工学研究科

2019年4月−2020年3月 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 生命有機化学分野 特任助教

2020年4月−現職

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Carl Boschの人生 その4
  2. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  3. 結晶作りの2人の巨匠
  4. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!…
  5. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  6. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒
  7. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  8. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  2. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  3. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  4. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  5. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  6. 次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド
  7. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  8. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)
  9. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  10. 研究室での英語【Part1】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP