[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中村 修二 Shuji Nakamura

[スポンサーリンク]

 中村修二(なかむら しゅうじ、1954年5月22日-)は米国籍を持つ電子工学者・化学者である(写真:Tekniikka&Talous)。米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。日亜化学時代に行った、窒化ガリウムを主成分とする青色発光ダイオードの実用化研究にて2014年にノーベル物理学賞を受賞。

経歴

1954年愛媛県に生まれる。

1977 徳島大学工学部電気工学科 卒業
1979 徳島大学大学院工学系研究科 修士課程修了
1979-1999 日亜化学工業 勤務
1987-88 フロリダ大学電子工学部 留学
1994 徳島大学 博士号取得
2000-現在 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授

 

受賞歴

1994 応用物理学会論文賞
1996 仁科記念賞
1996 IEEE/LEOS エンジニアリングアチーブメント賞
1997 大河内記念賞
1997 MRS Medal Award
1998 IEEE Jack A. Morton Award
1998 C&C賞
1998 英国ランク賞
2000 本田賞
2000 Carl Zeis Research Award
2001 朝日賞
2001 OSA Nick Holonyak, Jr. Award
2001 IEEE Quantum Electronics Award
2002 武田賞 (赤崎勇・天野浩と共同受賞)
2002 ベンジャミン・フランクリンメダル
2006 フィンランド ミレニアム・テクノロジー賞
2008 アストゥリアス皇太子賞
2009 ハーベイ賞
2011 エミー賞 技術開発部門
2012 SVIPLA Inventor of the Year
2014 ノーベル物理学賞

 

研究業績

窒化ガリウム(GaN)青色発光ダイオードの実用化

専門は電子材料、結晶成長、半導体デバイス。

赤崎天野らが得た窒化ガリウム結晶成長法に関する基礎的知見を発展させる形で、ツーフロー有機金属気相成長法(MOCVD)を提案[3]、1993年には世界ではじめて高輝度青色LEDの工業化・量産化に成功した。この功績により、赤崎・天野両名とともに2014年のノーベル物理学賞を受賞した。

Blue_LED_and_Reflection.jpg(画像:Wikimedia commons)

関連文献

[1] (a) Nakamura, S. Jpn. J. Appl. Phys. 1991, 30, L1705 DOI: 10.1143/JJAP.30.L1705 (b) Nakamura, S.; Senoh, M.; Mukai, T. Jpn. J. Appl. Phys. 199130, L1998. DOI: 10.1143/JJAP.30.L1998

 

名言集

 

コメント&その他

相当にアクの強い、個性的なキャラクターの持ち主です(研究者には大なり小なりそういう人が多いですが)。会社員として研究開発を行ったうえでの訴訟。そのやり口は各方面にて賛否両論を引き起こしました。とはいえ、「理系研究者が薄給で文系管理者にいいように使われる」という旧来のスタイルから、「能力や発明対価をきちんと評価すべき」という流れへ、変化の鈍い日本社会を動かしてしまった彼の行動力・アピール力は無視できないものがあると思います。

 

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4478703272″ locale=”JP” title=”ごめん!”][amazonjs asin=”4837918727″ locale=”JP” title=”考える力、やり抜く力 私の方法”][amazonjs asin=”4901784005″ locale=”JP” title=”好きなことだけやればいい”][amazonjs asin=”4834250520″ locale=”JP” title=”怒りのブレイクスルー―常識に背を向けたとき「青い光」が見えてきた”][amazonjs asin=”4534036647″ locale=”JP” title=”「突然変異」を生み出せ!”][amazonjs asin=”4891731028″ locale=”JP” title=”赤の発見 青の発見”][amazonjs asin=”4822205924″ locale=”JP” title=”真相・中村裁判”][amazonjs asin=”4834250644″ locale=”JP” title=”21世紀の絶対温度―科学者の眼から見た現代の病巣の構図”][amazonjs asin=”4022598484″ locale=”JP” title=”負けてたまるか! -青色発光ダイオード発明者の言い分”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  2. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  3. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  4. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  5. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  6. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  7. ジョン・スティル John K. Stille
  8. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König

注目情報

ピックアップ記事

  1. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  2. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  3. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  4. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  5. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  6. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  7. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  8. 安全なジアゾメタン原料
  9. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング
  10. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP