[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中村 修二 Shuji Nakamura

[スポンサーリンク]

 中村修二(なかむら しゅうじ、1954年5月22日-)は米国籍を持つ電子工学者・化学者である(写真:Tekniikka&Talous)。米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。日亜化学時代に行った、窒化ガリウムを主成分とする青色発光ダイオードの実用化研究にて2014年にノーベル物理学賞を受賞。

経歴

1954年愛媛県に生まれる。

1977 徳島大学工学部電気工学科 卒業
1979 徳島大学大学院工学系研究科 修士課程修了
1979-1999 日亜化学工業 勤務
1987-88 フロリダ大学電子工学部 留学
1994 徳島大学 博士号取得
2000-現在 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授

 

受賞歴

1994 応用物理学会論文賞
1996 仁科記念賞
1996 IEEE/LEOS エンジニアリングアチーブメント賞
1997 大河内記念賞
1997 MRS Medal Award
1998 IEEE Jack A. Morton Award
1998 C&C賞
1998 英国ランク賞
2000 本田賞
2000 Carl Zeis Research Award
2001 朝日賞
2001 OSA Nick Holonyak, Jr. Award
2001 IEEE Quantum Electronics Award
2002 武田賞 (赤崎勇・天野浩と共同受賞)
2002 ベンジャミン・フランクリンメダル
2006 フィンランド ミレニアム・テクノロジー賞
2008 アストゥリアス皇太子賞
2009 ハーベイ賞
2011 エミー賞 技術開発部門
2012 SVIPLA Inventor of the Year
2014 ノーベル物理学賞

 

研究業績

窒化ガリウム(GaN)青色発光ダイオードの実用化

専門は電子材料、結晶成長、半導体デバイス。

赤崎天野らが得た窒化ガリウム結晶成長法に関する基礎的知見を発展させる形で、ツーフロー有機金属気相成長法(MOCVD)を提案[3]、1993年には世界ではじめて高輝度青色LEDの工業化・量産化に成功した。この功績により、赤崎・天野両名とともに2014年のノーベル物理学賞を受賞した。

Blue_LED_and_Reflection.jpg(画像:Wikimedia commons)

関連文献

[1] (a) Nakamura, S. Jpn. J. Appl. Phys. 1991, 30, L1705 DOI: 10.1143/JJAP.30.L1705 (b) Nakamura, S.; Senoh, M.; Mukai, T. Jpn. J. Appl. Phys. 199130, L1998. DOI: 10.1143/JJAP.30.L1998

 

名言集

 

コメント&その他

相当にアクの強い、個性的なキャラクターの持ち主です(研究者には大なり小なりそういう人が多いですが)。会社員として研究開発を行ったうえでの訴訟。そのやり口は各方面にて賛否両論を引き起こしました。とはいえ、「理系研究者が薄給で文系管理者にいいように使われる」という旧来のスタイルから、「能力や発明対価をきちんと評価すべき」という流れへ、変化の鈍い日本社会を動かしてしまった彼の行動力・アピール力は無視できないものがあると思います。

 

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4478703272″ locale=”JP” title=”ごめん!”][amazonjs asin=”4837918727″ locale=”JP” title=”考える力、やり抜く力 私の方法”][amazonjs asin=”4901784005″ locale=”JP” title=”好きなことだけやればいい”][amazonjs asin=”4834250520″ locale=”JP” title=”怒りのブレイクスルー―常識に背を向けたとき「青い光」が見えてきた”][amazonjs asin=”4534036647″ locale=”JP” title=”「突然変異」を生み出せ!”][amazonjs asin=”4891731028″ locale=”JP” title=”赤の発見 青の発見”][amazonjs asin=”4822205924″ locale=”JP” title=”真相・中村裁判”][amazonjs asin=”4834250644″ locale=”JP” title=”21世紀の絶対温度―科学者の眼から見た現代の病巣の構図”][amazonjs asin=”4022598484″ locale=”JP” title=”負けてたまるか! -青色発光ダイオード発明者の言い分”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  2. フィル・バラン Phil S. Baran
  3. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  4. マーティン・バーク Martin D. Burke
  5. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  6. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  7. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…
  8. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen

注目情報

ピックアップ記事

  1. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach)
  2. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  3. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  4. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  5. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」
  6. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  7. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  8. 春季ACSMeetingに行ってきました
  9. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  10. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP