[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究室の安全性は生産性と相反しない

[スポンサーリンク]

研究室での安全性と研究生産性は、しばしばトレードオフの関係にあると考えられがちです。しかし、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の事例では、厳格な安全規則が導入されたにもかかわらず、研究成果に大きな影響は見られませんでした。これは、安全性と生産性が必ずしも相反するものではないことを示しています。むしろ、安全な環境が研究生産性を維持するために重要であるという視点が提唱されています。
以前よりケムステではUCLAで起きた事故について紹介しています。(記事1, 記事2, 記事3)その後の調査に関する報告[1]がChemistry Worldに紹介されておりましたので、簡単にまとめたいと思います。

Research productivity is not a hostage to good safety in the lab
Rebecca Trager
Chemitsry World, 2023/6/29: 記事へのリンク

安全規則の強化と研究生産性

2009年、UCLAの研究助手Sheharbano Sangji氏が実験中の事故で亡くなるという悲劇が起きました。これを受けて、UC全体で安全規則が強化されました。しかし、それにもかかわらず、化学系研究室の研究成果に大きな影響は見られませんでした。具体的には、事故が報告された2008年以降、UCのウェットラボ(化学物質や生物を扱う実験室)での年間出版物は約3%減少しましたが、これは統計的に有意ではありませんでした。これは、安全規則の強化が研究生産性を必ずしも低下させないことを示しています。 一部の研究室では、危険物質の使用を減らし、リスクの高い物質を含まない研究プロジェクトを選ぶようになりましたが、全体としての研究成果には影響がなかったのです。これは、安全規則の強化が研究者のリスク認識を高め、研究の選択肢に影響を与えることを示しています。

安全規則の強化と法的責任

Sangjiさんの事故は、研究室の安全性と法的責任についての認識を高めました。事故後、UCLAの教授は安全上の不手際に対する初の刑事訴訟を受け、その結果、UCLAとUC全体は安全プログラムの大幅な改善を行いました。これには、検査の頻度の増加、危険な化学物質に対するより厳格なプロトコルの実施、追加のトレーニングなどが含まれます。研究室の安全性が単なる倫理的な問題だけでなく、法的な問題でもあることは疑いの余地がありません。 事故の結果、UCLAの教授は刑事訴訟を受け、最大で4年半の刑務所に入る可能性がありましたが、2014年に和解に達し、刑事訴訟は取り下げられました。

和解条件として、彼は5年間、都市部の高校卒業生に有機化学を教え、800時間の非教育コミュニティサービスを完了し、UCLAの学生に対して研究室の安全性の重要性について話し、Sangji氏が治療された地域の病院に罰金を支払うことが求められました。2018年、裁判官は教授が合意の条件を満たしたと判断し、彼に対する刑事訴訟を9ヶ月早く取り下げました。

一方、UCLAに対する訴訟はすでに2012年に解決しており、大学は事故の責任を認め、Sangji氏の名前で奨学金を設立し、一部の訴訟費用を支払い、UC全体の大学で特定の研究室の安全対策を実施することが求められました。

安全規則のコストとその必要性

安全規則の強化は、研究のコストにも影響を与えます。しかし、これは「ビジネスのコスト」として受け入れられるべきです。事故の結果として発生したコスト(医療費、設備の修理や交換、事故調査の時間、法的行動の脅威、研究の中断など)は、研究機関にとって非常に重大なものです。基本的な安全対策を守ることは、科学的生産性を損なうかどうかに関係なく、どの組織も研究を行う際には基本的な安全対策に注意を払うべきです。これは、研究を行うための「ビジネスのコスト」であり、これなしに研究は存在しえません。 安全性と生産性は相反するものではなく、むしろ相互に補完し合う関係にあると考えることができます。研究者は、自身の研究活動が法的な規範に適合していることを確認し、必要な場合には適切な対策を講じることが求められます。

UCLAの有機化学者であり、UC研究室安全センターのエグゼクティブディレクターであるCraig Merlic氏は、安全性と生産的な科学が相反するものではないと述べています。彼は、「UCLAでは安全性を改善するために多くの変更を行いましたが、その構造が整っているため、研究者たちは以前と同じくらい生産的であることに驚きはありません」と述べています。

また、基本的な安全対策の遵守が科学的生産性に悪影響を及ぼすかどうかは問題ではなく、どの組織も基本的な安全に注意を払いながら研究を行うべきであると、セントルイス大学の化学者Paul Bracher氏は述べています。彼は、「研究者が適切な安全対策を実施するために費やす時間は、その運営の避けられない間接コストです。それはビジネスのコストです。それなしに研究は存在しえません」と述べています。

お金の問題もありますし、時間の問題もありますが、研究室の安全より優先されるものは存在しないと筆者も考えております。

参考文献

    1. Galasso, A.; Luo, H.; Zhu, B. The National Bureau of Economic Research. DOI: 10.3386/w31313

関連書籍

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…
  2. 物凄く狭い場所での化学
  3. 岸義人先生来学
  4. 基礎有機化学討論会開催中
  5. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  6. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  7. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  8. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました

注目情報

ピックアップ記事

  1. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  2. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  3. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  4. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  5. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  6. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)
  7. エレクトロクロミズム Electrochromism
  8. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  9. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  10. 【日産化学 21卒】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP