2023年 12月 15日

  1. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”

    カルボニル化合物の立体選択的交差McMurryカップリングが開発された。鉄触媒を用いるとZ体、クロム触媒を用いるとE体のオレフィンが選択的に得られる。カルボニルクロスメタセシス反応二重結合を組み換えるメタセシス反応は、新たな炭素-炭…

  2. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応

    2つのBN三重結合が共役した、ブタジインBNNBアナログが初めて単離された。ブタジインBNNBアナロ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  2. ニセ試薬のサプライチェーン
  3. Carl Boschの人生 その1
  4. 痔の薬のはなし after
  5. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】
  6. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis
  7. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP