[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

フラスコ内でタンパクが連続的に進化する

[スポンサーリンク]

ハーバード大学のDavid R. Liu教授らは、連続流動培養装置の中で、大腸菌から発現されるアミノアシルtRNA合成酵素が自律的に進化し、活性・選択性を大幅に向上する手法を開発しました。

“Continuous directed evolution of aminoacyl-tRNA synthetases”

Bryson, D. I.; Fan, C.; Guo, L. T.; Miller, C.; Söll, D.; Liu, D. R. Nat. Chem. Biol. 2017.  DOI: 10.1038/nchembio.2474.

1. 従来の分子進化法

実験室でのタンパク進化は、人にはデザインできないような高性能な変異型タンパクを生み出せる優れた技術です。タンパク進化法では、予測に基づいて遺伝子の特定の位置に変異を加えるのではなく、ランダムに変異を入れたDNAライブラリを作製し、スクリーニングを行うという流れを繰り返すことで、自然淘汰のようにタンパクの機能を進化させます。

図1. 従来のタンパク進化法

 

図1に、一般的なタンパク進化法の流れを示しています。

  1. 目的タンパクをコードしたDNAに、error-prone PCRや部位飽和変異導入法などによってランダムな変異を加え、DNAライブラリを作製する。
  2. 得られたプラスミドDNAを大腸菌などの宿主細胞に導入し、タンパクの発現を行う。
  3. 目的タンパクの特性に合わせてスクリーニングを行い、優良なタンパクを発現する宿主細胞を分離する。
  4. 宿主細胞の持つDNAを増幅して取り出す。

この流れを繰り返すことで、より良い機能を持ったタンパクを作り出すことができます。

しかし、この手法では1ラウンドの変異→スクリーニングを行うのに、通常1週間ほどかかります。分子進化法では、このラウンドを繰り返せば繰り返すほどタンパクの機能を向上させることができるため、早いペースで多くのラウンドを行える進化法が望まれます。

そこで、David R. Liu教授らは、この進化の過程を大腸菌に自律的に行わせ、数日で目的の機能を持ったタンパクを作り出す手法を開発しました。 [1]  今回発表された論文では、この手法を利用し、遺伝暗号の拡張において重要なアミノアシルtRNA合成酵素の活性・選択性を大幅に向上させることに成功しました。

2. ファージを用いた連続的タンパク進化法(PACE)

図2. ファージを用いた連続的タンパク進化法(PACE)

 

開発された手法は、Phage-Assisted Continuous Evolution (PACE)と呼ばれます(図2)。この方法では、外部から連続的に大腸菌を供給し、フラスコ内でファージ感染を行います。進化させたい目的タンパクの活性が高い場合、感染力の高いファージが生み出され、その遺伝子をさらに増幅させることができます。一方で、目的タンパクの活性が低い場合、新たに生み出されるファージの感染力が低く、その遺伝子は受け継がれることなく廃棄される、という流れになっています。

では、詳しい原理について見ていきましょう。この手法の鍵となるのは、以下の3点です。

  1. ランダムな遺伝子変異を誘発するプラスミド(M)を大腸菌に導入。
  2. ファージの感染に重要なpIIIタンパクの遺伝子(gIII)を、ファージから取り出し大腸菌に組み込んでおく。
  3. gIIIの発現が目的タンパクの活性に依存する仕組みを作る。

まず、1つ目のポイントについて。Liuらは、DNA複製においてランダムな変異を誘発するプラスミド(M)を開発しました。[1, 2]  このプラスミドには、DNA複製における校正機構を阻害する因子(dnaQ926;不活性型の3’→5’エキソヌクレアーゼ)と、DNA複製後のミスマッチ修復を抑制する因子(dam; 新生DNA鎖をメチル化する酵素)がコードされています。そのため、このプラスミドを大腸菌に導入しておくと、目的タンパクの遺伝子にランダム変異を頻繁におこせるようになります。

次に、2つ目のポイントについて。M13ファージは、外殻の先にあるpIIIタンパクを介して大腸菌に結合し、自身のDNAを挿入して感染します(図3)。pIIIタンパクの遺伝子(gIII)は、もともとファージ内のDNAにコードされていますが、Liuらはこれを取り除き、進化させたい目的タンパクの遺伝子に置き換えました(S)。そして、取り除いたgIII遺伝子を、大腸菌のプラスミド(A)に導入しました。

図3. M13ファージと大腸菌の遺伝子配置。gI〜gXはファージの遺伝子

 

最後に、3つ目のポイントについて。今回、目的タンパクとされたのは、古細菌由来のアミノアシルtRNA合成酵素(aaRS)です。この酵素は、DNA上のamber終止コドンに対して、特定のアミノ酸を対応させる働きを持っています。aaRSの働きがなければ、amberコドンは終止コドンであるため、遺伝子の翻訳が停止します。しかし、活性型のaaRSが存在する場合、amberコドンに特定のアミノ酸が導入されるため、翻訳が停止せずに、別の終止コドン(opalやochre終止コドン)の位置まで翻訳が続けられます。

今回の手法では、大腸菌内のプラスミド(A)にコードされたgIII遺伝子上に、amberコドンが配置されています。そのため、以下の流れが成り立ちます。

図4. PACE法によるaaRSの進化の仕組み

3. aaRSの進化の過程とセレクション強度の調節

図5. アミノアシルtRNA合成酵素の分子進化の過程。縦軸は、各時点でフラスコから回収されたファージの力価を示す(論文より)

 

この手法を用いて、LiuらはアミノアシルtRNA合成酵素の一つであるchPylRSの進化を行いました(図5)。chPylRSの活性が高くなるほど、基質のアミノ酸(BocK)がamberコドンの位置に導入され、gIIIの発現量が増大、つまりファージが増殖しやすくなります。

ここでLiuらは、進化段階に応じたセレクション強度の調節も行っています。進化の初期段階では、aaRSの活性が十分でないため、セレクションの条件が厳しすぎると、ファージが増幅できずに失われてしまいます。逆に最終段階では、より活性の高いaaRSを選別するため、セレクション強度を上げることが必要です。そのためLiuらは、図5の分子進化の0〜288 時間において、gIII遺伝子上に直接amberコドンを配置するのではなく、gIII遺伝子を転写するT7 RNAポリメラーゼの遺伝子上にamberコドンを配置しました。こうすることで、低活性なaaRSでもgIII遺伝子を発現することができ、ファージを増幅することができます。また、amberコドン(TAG)の数を徐々に増やしたり、培地中のaaRSの基質濃度[BocK]を下げていくことで、セレクション強度を段階的に上げるという工夫もなされています。

Liuらは、図5の分子進化の各段階でファージを取り出し、aaRSの配列を調べました。すると、V31IとT56P (120 h)、D257G (162 h)、H62Y (288 h)、A100E (408 h) の5つの変異が集中的に起こっていることが分かりました。これらの変異のうち、V31I, T56P, H62Y, A100Eの4つを実際にaaRSに導入してみると、 触媒効率が45倍も向上することが示されました。

今回のPACE実験にかかった時間は497時間なので、これは平均して268ラウンドもの分子進化を行ったことに値します。これだけの回数の分子進化を従来の手法で行うとすれば、数年かかってしまいます。それを数週間で、しかも自動で行うことができるというのが、この手法の大きな利点です。

4. おわりに

この手法は、目的タンパクの機能とgIIIの発現をうまくリンクすることさえできれば、どんなタンパクの進化にも応用できます。人の介入なしに、大腸菌がタンパクを自律的に進化してくれる魅力的な技術なので、今後、様々なタンパクへの応用が広がっていくことが期待されます。

参考文献

  1. Esvelt, M. K.; Carlson, J. C.; Liu, D. R. Nature 2011, 472, 499.  DOI: 10.1038/nature09929
  2. Badran, A. H.; Liu, D. R. Nat. Commun. 2015, 6, 8425. DOI: 10.1038/ncomms9425

関連書籍

関連リンク

 

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 個性あるTOCその③
  2. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  3. OMCOS19に参加しよう!
  4. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  6. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  7. 初めての減圧蒸留
  8. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフト…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  2. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride
  3. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  5. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  6. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  7. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  8. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  9. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  10. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP