[スポンサーリンク]

ケムステニュース

松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される

[スポンサーリンク]

松本和子?第43回IUPAC総会(中国、北京)の会期中に開催されたカウンシル会議(8/21)において松本和子氏(早大教授)が次期Vice President に選出されました。
任期は2006年1月~2007年12月末までで、Vice Presidentは次期にPresident(任期 2008年~2009年)に就任します。
1919年IUPAC設立以来、女性化学者がIUPAC Presidentに就任するのは初めてです。(引用:日本化学会)(写真:早稲田大学理工学部化学科松本和子 研究室)

?

 日本人がIUPAC( 国際純正・応用化学連合 )の会長になるというのは、日本人では長倉三郎(1981-1983, 現日本学士院長)以来2人目で、女性化学者では初めてです。

IUPACは元素名の決定や化合物の命名法、化学単位の決定、Pure and Applied Chemistryなどの雑誌を刊行するなどの事業を行っています。

関連書籍

有機化学変換のIUPAC命名法―その名称および記号・線形表示

?

関連リンク

化合物命名法談義

IUPAC Nomenclature

早稲田大学理工学部化学科松本和子 研究室

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  2. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  3. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  4. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  5. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  6. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  7. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  8. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カブトガニの血液が人類を救う
  2. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  3. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  4. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxide)
  5. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  6. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  7. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  8. 理系のための口頭発表術
  9. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  10. 水素結合の発見者は誰?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP