[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応

[スポンサーリンク]

2つのBN三重結合が共役した、ブタジインBNNBアナログが初めて単離された。ブタジインBNNBアナログは、還元によりアンモニウム塩を生じ、ニトリルとの反応でボリレン等価体として働くなど、特異な反応性を有することが明らかとなった。

BNアナログの反応性

ホウ素窒素(BN)多重結合は、対応する炭素炭素(CC)多重結合と等電子構造であるにも関わらず、より高い反応性をもつ(図1A)[1]。これは、BN多重結合のうち1つの結合が、窒素からホウ素への非共有電子対の供与で形成されており、電荷の偏りをもつ結合であることに起因する。そのため、CC多重結合をBN多重結合に置き換えた分子(BNアナログ)の特異な反応性が調査されてきた。

一方、BN多重結合同士が共役したBNアナログは、他のBNアナログではみられない反応性を示す。例えば、Powerらは2つのBN二重結合が共役したブタジエンBNアナログのリチウムによる還元で、BB二重結合の形成に初めて成功した(図1B上)[2]。またBraunschweigらの構築したBNNB結合は還元により、BN結合の開裂を伴いながらアンモニウム塩を生じる(図1B中)[3]。2つのBN三重結合が共役したブタジインBNアナログは、容易に環化してシクロオリゴマー化するため、合成例は非常に少ない[4]。2つのBN三重結合を確認した唯一の例として、Wang、Riedelらはボリレンによって窒素ガスを捕捉し、マトリックス中ではあるがブタジインBNNBアナログを合成した(図1B下)[5]。しかし、単離は達成されておらず、その反応性は検証されていない。

著者らは以前、嵩高い置換基をもつボリル化ヒドラジン誘導体に嵩高いNHC(IiPrMe)を作用させ、新奇BNNB骨格の構築を試みた。その結果、BNNB骨格の構築には成功したものの、ホウ素上にIiPrMeが配位したBNN-1,3-双極子が合成された(図1C)[6]。今回著者らは、より嵩高いNHC(ItBu)を用いたところ、NHCの配位が抑制され、単離可能なブタジインBNNBアナログの合成に成功した。

図1. (A) CC多重結合とBNアナログ (B) 2つのBN多重結合が共役した分子の反応性 (C) ブタジインBNNBアナログの合成

 “BN Analogue of Butadiyne: A Platform for Dinitrogen Release and Reduction”
Guo, R.; Hu, C.; Li, Q.; Liu, L. L.; Tung, C.-H.; Kong, L. J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 18767–18772.
DOI: 10.1021/jacs.3c07469

論文著者の紹介

研究者:Liu Leo Liu (刘 柳) (研究室HP)

研究者の経歴:

–2011 B.Sc., Xiamen University, China (Prof. Yufen Zhao)
2011–2013 Ph.D. study, Xiamen University, China (Prof. Yufen Zhao)
2013–2015 Joint Ph.D. study, University of California, San Diego, USA (Prof. Guy Bertrand)
2015–2016 Ph.D., Xiamen University, China (Prof. Yufen Zhao)
2016–2019 Postdoc, University of Toronto, Canada (Prof. Douglas W. Stephan)
2019–2020 Postdoc, Lawrence Berkeley National Laboratory and University of California, Berkeley, USA
(Profs. F. Dean Toste, Kenneth N. Raymond and Robert G. Bergman)
2020–2022 Assistant professor, Southern University of Science and Technology, China
2022–                             Associate professor, Southern University of Science and Technology, China

研究内容:典型元素を用いた新規化学構造の構築、計算化学

研究者:Lingbing Kong (孔 令兵)

研究者の経歴:

–2007 B.Sc., Liaocheng University, China
2007–2012 Ph.D., Nankai University, China (Prof. Chunming Cui)
2012–2016 Postdoc, Nanyang Technological University, Singapore (Prof. Rei Kinjo)
2017–                             Professor, Shandong University, China

研究内容:有機ホウ素試薬の開発と合成

論文の概要

著者らの先行研究と同様に、トルエン中、ボリル化ヒドラジン1に対し2当量のItBuを作用させ、ジイミノボラン2を収率40%で得た[7]2のX線構造解析から、C1–B1–N1、B1–N1–N1Aの結合角はそれぞれ178.1°と178.8°であり、B–N間でのsp混成軌道の形成が示唆された(図2B左)。また、B1–N1、N1–N1Aの結合長がそれぞれ1.228 Å、1.301 Åであり、N–N結合長は、典型的な単結合(1.42 Å)と二重結合(1.24 Å)の間であった。ここで、2がブタジイン構造とクムレン構造のどちらであるか判別するため、Mes*基をメチル基に変えたモデルのNRT(natural resonance theory)解析をした(図2B右)。その結果、2つのBN三重結合が共役した構造が主要な構造だと判明し、2がクムレンではなくブタジインのBNアナログであることが確かめられた。

ブタジインBNアナログを初めて安定に単離できたため、その反応性を調査した(図2C)。2をリチウムで還元したのち塩酸を加えると、アンモニウム塩とボロン酸3が生成した。また、2にベンゾニトリルを作用させたところ、脱窒素を伴い環化体4が生じた。一方で、トリメチルアセトニトリルを作用させると、縮環化合物5が得られた。さらに、15N化ニトリルを用いた実験によって、45中の窒素原子はニトリル由来だとわかった。この特異な反応性を考察するために、4が生成する反応経路をDFT計算で解析した。まず2とニトリルの付加体IN1が生じ、B–C結合が形成されて環化体IN2となる。窒素が脱離したのちに、同様に別のニトリルとの付加体形成、続く環化により4を与える(詳細は論文参照)。ホウ素がニトリルの求核部位と求電子部位の双方で結合を形成したことから、2がボリレン等価体であると示された。

図2. (A) ジイミノボラン2の合成 (B) ジイミノボラン2の分子構造 (C) ジイミノボラン2の反応性

以上、安定なブタジインBNNBアナログが初めて単離され、ボリレン等価体として働くことが示された。今後、ボリレンとしての反応性を利用した、有機合成や材料化学への応用が期待される。

参考文献

  1. Brunecker, C.; Arrowsmith, M.; Fantuzzi, F.; Braunschweig, H. Platinum‐Templated Coupling of B=N Units: Synthesis of BNBN Analogues of 1,3‐Dienes and a Butatriene. Angew. Chem., Int. Ed. 2021, 60, 16864–16868. DOI: 10.1002/anie.202106161
  2. Moezzi, A.; Bartlett, R. A.; Power, P. P. Reduction of a Boron-Nitrogen 1,3-Butadiene Analogue: Evidence for a Strong B–B p-Bond. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 1992, 31, 1082–1083. DOI: 10.1002/anie.199210821
  3. (a) Légaré, M.-A.; Bélanger-Chabot, G.; Dewhurst, R. D.; Welz, E.; Krummenacher, I.; Engels, B.; Braunschweig, H. Nitrogen Fixation and Reduction at Boron. Science 2018, 359, 896–900. DOI: 1126/science.aaq1684 (b) Légaré, M.-A.; Bélanger-Chabot, G.; Rang, M.; Dewhurst, R. D.; Krummenacher, I.; Bertermann, R.; Braunschweig, H. One-Pot, Room-Temperature Conversion of Dinitrogen to Ammonium Chloride at a Main-Group Element. Nat. Chem.2020, 12, 1076–1080. DOI: 10.1038/s41557-020-0520-6
  4. Fan, Y.; Cui, J.; Kong, L. Recent Advances in the Chemistry of Iminoborane Derivatives. J. Org. Chem. 2022, 2022, e202201086. DOI: 10.1002/ejoc.202201086
  5. Xu, B.; Beckers, H.; Ye, H.; Lu, Y.; Cheng, J.; Wang, X.; Riedel, S. Cleavage of the N≡N Triple Bond and Unpredicted Formation of the Cyclic 1,3‐Diaza‐2,4‐diborete (FB)2N2 from N2 and Fluoroborylene BF. Angew. Chem., Int. Ed. 2021, 60, 17205–17210. DOI: 10.1002/anie.202106984
  6. Guo, R.; Jiang, J.; Hu, C.; Liu, L. L.; Cui, P.; Zhao, M.; Ke, Z.; Tung, C.-H.; Kong, L. BNN-1,3-Dipoles: Isolation and Intramolecular Cycloaddition with Unactivated Arenes. Chem. Sci. 2020, 11, 7053–7059. DOI: 10.1039/D0SC02162H
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  2. 立春の卵
  3. 「産総研・触媒化学融合研究センター」ってどんな研究所?
  4. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組…
  5. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  6. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性…
  7. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッ…
  8. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  2. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  3. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  4. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis
  5. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis
  6. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  7. トップデザイン変更
  8. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  9. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  10. 化学に関する様々なサブスクリプション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP