[スポンサーリンク]

archives

エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました

[スポンサーリンク]

先日、英文校正エナゴ論文翻訳ユレイタスなどのウェブサイトを運営しているクリムゾンインタラクティブ・ジャパンと、同社が運営している「学術英語アカデミー」に関して掲載記事の利用許諾契約を結びました。

同社の「学術英語アカデミー」は英語やインタビューなどの有用コンテンツがありますが、もっと多くのひと(科学者)にみてもらいたいということがありました。一方で、拙ブログ「化学者のつぶやき」にカテゴリ「化学英語・日常英語」をもっていますが、なかなか英語に関する記事が増えないという問題点を抱えていました。

両者の意図が合致したことでこの契約へと結びつきました。今後、ケムステでは同社の「学術英語アカデミー」の内容を転載・引用を行い、不定期で英語に関するコンテンツを定期的に配信していく予定です。

今後ともよろしくお願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導…
  2. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  3. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  4. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …
  5. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  6. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Ac…
  7. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞…
  8. 4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール : 4-(Dimethy…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:①単層カーボンナノチューブ
  3. オカモトが過去最高益を記録
  4. アトムエコノミー Atom Economy
  5. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotellurium-mediated Living Radical Polymerization (TERP)
  6. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  7. 二酸化炭素をはきだして♪
  8. Gilbert Stork最後の?論文
  9. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  10. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP