2024年 7月 13日

  1. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用

    開催日:2024/07/17 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されてい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  2. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  3. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  4. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  5. 光触媒の活性化機構の解明研究
  6. 最新の産学コラボ研究論文
  7. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP