[スポンサーリンク]

その他

特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来

[スポンサーリンク]

概要

第20回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作は、現役弁理士が描く企業ミステリーです! 特許権をタテに企業から巨額の賠償金をせしめていた凄腕の女性弁理士・大鳳未来が、「特許侵害を警告された企業を守る」ことを専門とする特許法律事務所を立ち上げた。今回のクライアントは、映像技術の特許権侵害を警告され活動停止を迫られる人気VTuber・天ノ川トリィ。未来はさまざまな企業の思惑が絡んでいることに気付き、そして、いちかばちかの秘策に……!(引用:宝島社

あらすじ

特許権を盾に企業から巨額の賠償金をせしめていた凄腕の女性弁理士・大鳳おおとり未来みらいが、今度は「特許権侵害を警告された企業を守る」ことを専門とする特許法律事務所を立ち上げた。今回のクライアントは、映像技術の特許権侵害を警告され、活動停止を迫られる人気VTuber。奔走するも追い込まれた未来は、いちかばちかの秘策に打って出る。特許のスペシャリスト・弁理士の豪腕が炸裂する!

対象

専門書ではなく一般的なミステリー小説ですので、どなたでも読み進められる書籍です。フィクションですが、特許に関する専門用語も多く登場しそれが物語のキーとなっているため、特許についての予備知識があるとより楽しめると思います。

解説

特許に関するミステリー小説ということで、日ごろ特許に関わっている技術者としては見過ごすことはできず読んでみました。あらすじの通り、凄腕の女性弁理士・大鳳未来が、特許侵害の警告を受けた企業を救うというストーリーです。メインは人気VTuberの天の川トリィが使うシミュレーション技法について警告を受けた内容ですが、その前座としてTV製造に関する争いが描かれています。

本書を一言で表すならば、弁理士版名探偵コナンでしょうか。通常は警告から解決まで長期間かかる事件を凝縮して短期間で解決する物語にしています。物語の中で大鳳は、クライアント企業を守るため、侵害だと疑われている技術や契約、企業間の関係などをくまなく調べ、それらを基に警告している側の欠点を探し、追い詰めており、その姿にはフィクションとして爽快さを感じます。また個人的には、サブキャラクターで弁護士の桃愁林も前座のストーリーを引きずっており、この小説に花を添えていると思います。企業の研究者・技術者においては、特許に関する業務はそれなりのウェイトがありますが、出願に関する業務が多く、警告状に対処する仕事は相対的に見れば少ないと思います。そのため特許に関する内容ではあるものの、自分では経験したことがない事象を題材としているため、より興味深く楽しむことができました。

本小説は、2022年・第20回「このミステリーがすごい! 大賞」大賞受賞作であり、468作品の中から著名な書評家が厳正な審査を経て選ばれた作品です。作者の南原 詠さんは、東京工業大学大学院修士課程修了後エンジニアとしての経験を経て、現在は企業内弁理士として勤務されています。

弁理士としての知識と経験を持っているからこそこのような斬新なミステリー小説が生まれたのは言うまでもありません。続編の出版に期待します。

関連書籍

小説に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方
  2. クロスカップリング反応関連書籍
  3. 基礎材料科学
  4. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…
  5. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜…
  6. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざし…
  7. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of th…
  8. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所で…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)
  3. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  4. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  5. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形
  7. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  8. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  9. コンプラナジンAの全合成
  10. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP