[スポンサーリンク]

会告

2015年化学生物総合管理学会春季討論集会

[スポンサーリンク]

化学生物総合管理学会は、3月6日(金)に春季討論集会(2015)を社会技術革新学会との共催で開催いたします。

どなたも参加していただける会合ですのでぜひご参加いただけると幸いです。

 

本年度は

「化学物質総合管理のあるべき姿と日本の現状」、「グローバルな展開に求められる人材とマネジメント」

の2テーマを討論いたします。開催要領は下記のとおりです。

 

            記

開催日時 : 2015年3月6日(金)12:00~18:10

開催場所: お茶の水女子大学 共通講義棟1号館 304教室

(東京都文京区大塚2-1-1)
プログラム概要:
テーマⅠ:化学物質総合管理のあるべき姿と日本の現状

発表者:冨田 和之(パナソニック エコテクノロジーセンター株式会社)

増岡 宗一郎(厚生労働省)

テーマⅡ:グローバルな展開に求められる人材とマネジメント

発表者:井上 睦子(文部科学省)

挟間 新一(住友化学株式会社)

崔 英(綜研化学(蘇州)有限公司)

 

※講演の各時間帯は添付資料をご参照ください。
※討論会終了後、18:10から懇親意見交換会を行います。
参加費 : 無料(会員)、1,000円(非会員:申し込みとともに、銀行振込をお願いします)

参加申込み方法:メールで春季討論集会事務局へ:touron2015@cbims.net

 

※詳細は添付の「春季討論集会(2015)ご案内」資料または次のURLをご覧ください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  2. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  5. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  6. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  7. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  8. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  2. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  3. タミフルの新規合成法
  4. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  5. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓
  6. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  7. 十全化学株式会社ってどんな会社?
  8. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  9. スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】
  10. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP