マクロライド

  1. 新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

    こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献してきました.そんな天然物を植物や微生物から探索してくる,いわゆる"ものとり"研究は古くから行われてきました.現在でも,特に多剤耐性菌などの…

  2. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka

    砂塚 敏明 (すなづか としあき)は、日本の有機化学者である。学校法人北里研究所 理事、北里大学大村…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  2. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所
  3. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  4. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen
  5. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  6. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  7. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP