[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

書物から学ぶ有機化学4

[スポンサーリンク]

 

だいぶ寒くなってまいりました。この時期は会社も大学もとても忙しい時期です。風邪などの病気にはくれぐれも気を付けてください。

さて、この「書物から学ぶ有機化学」はあまり好評ではありませんが、自己満足で4回目に突入です(笑)。過去の記事も読んで頂けたら嬉しいです。

「哲学」という学問について何か考えたことはありますか?

そもそも、哲学ってなんでしょう?

「てつがくのライオン」は、ふと哲学ってなんだっけなと立ち止まらせてくれる詩です。

 

「博士」の学位を取得した、あるいは取得しようと努力している方は世界中にいます。大学の学部生にとっては博士課程の研究者は雲の上の存在かもしれませんが、大学院に入るとたちまち研究室の教授から少しずつ博士課程への進学を勧められるようになります。そして、いつのまにかだまされてしまい博士課程に進むことになったという方も多いことでしょう。

さて、日本では単に「博士」と呼ぶことが多いですが、英語圏ではPh.Dと呼ばれ、Doctor(博士)の前にPh.がついています。このPh.はPhilosophy(哲学)です。つまり、博士課程に進むとただその分野について学ぶのみならず、「哲学」と向き合っていくことになるのです。

では、最初の質問に戻って、哲学ってなんでしょうか?「てつがくのライオン」に出てくる「ライオン」は、哲学についてぼんやりとしたイメージしか持っていない様子で、体裁を整えるところからスタートしています。

きょうライオンは「てつがくてき」になろうと思った

哲学というのは坐りかたから工夫した方がよいと思われるので、

尾をまるめて腹ばいに坐り、前肢を重ねてそろえた

哲学の定義は非常に難しいですが、大ざっぱに言えば、

とある主題につきまとう問題を明確化し、それについて探究する学問

ということだと思います。すなわち、Ph.Dたるものは、何かの装置を使いこなせるだとか複雑な現象のメカニズムを知っているだとかいうことももちろん重要ですが、それとは別に、何か本質的な問題と常に対峙していなければいけないと思うのです。

日本化学会の雑誌「化学と工業」1月号の巻頭言にて東京大学の中村栄一先生は以下のように書いています。

1960年代から80年代の化学者は、周期表という未踏の原野を駆け回り、宝の山を探し求める狩人だった。

(略)

多くの元素の性質が探求され尽くされつつある今、21世紀の科学を支える世界観には「元素の秘密の解明」を一歩越えた何かが必要である。その何か、を政策的に支えるのが元素戦略である。およそ「戦略」と呼ばれるものには必ず「哲学」が必要である。すなわち、「何故、国としてそれを行うのか」という理由付けが必要である。

一見すると非常に難解な文章ですが、読み進めていくとその意図するところが見えてきます。

紛争の大きな要因は、民族、宗教、そして資源である。自然科学者は第一、第二の問題の解決に直接寄与することはできないが、第三の課題において競い合い、紛争の解決に直接寄与することができる。そればかりか、国々の得手不得手を生かした世界協調の枠組みの構築に寄与することもできる。「研究者が力を結集して新しい社会を作ろう」、これが日本の「元素戦略」が世界に発するべきメッセージだ、と私は考えている。

この「元素戦略:歴史観・世界観に裏打ちされた科学研究」と題された巻頭言。きわめて視野広い「哲学観」を感じました。

「書物から学ぶ有機化学」と題しておきながら哲学的な話ばかりになってしまいましたが、最近感じたことをとりとめもなく書いてみました。次回はもう少し有機化学っぽいことを書いてみようと思います。

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセ…
  2. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポス…
  3. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりス…
  4. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  5. 海外で働いている僕の体験談
  6. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への…
  7. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤…
  8. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 単結合を極める
  2. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  3. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!
  4. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  5. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  6. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:①単層カーボンナノチューブ
  7. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  8. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute
  9. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  10. 国際化学オリンピックで今年も好成績!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP