[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

書物から学ぶ有機化学4

[スポンサーリンク]

 

だいぶ寒くなってまいりました。この時期は会社も大学もとても忙しい時期です。風邪などの病気にはくれぐれも気を付けてください。

さて、この「書物から学ぶ有機化学」はあまり好評ではありませんが、自己満足で4回目に突入です(笑)。過去の記事も読んで頂けたら嬉しいです。

[amazonjs asin=”4835451422″ locale=”JP” title=”てつがくのライオン”]

「哲学」という学問について何か考えたことはありますか?

そもそも、哲学ってなんでしょう?

「てつがくのライオン」は、ふと哲学ってなんだっけなと立ち止まらせてくれる詩です。

 

「博士」の学位を取得した、あるいは取得しようと努力している方は世界中にいます。大学の学部生にとっては博士課程の研究者は雲の上の存在かもしれませんが、大学院に入るとたちまち研究室の教授から少しずつ博士課程への進学を勧められるようになります。そして、いつのまにかだまされてしまい博士課程に進むことになったという方も多いことでしょう。

さて、日本では単に「博士」と呼ぶことが多いですが、英語圏ではPh.Dと呼ばれ、Doctor(博士)の前にPh.がついています。このPh.はPhilosophy(哲学)です。つまり、博士課程に進むとただその分野について学ぶのみならず、「哲学」と向き合っていくことになるのです。

では、最初の質問に戻って、哲学ってなんでしょうか?「てつがくのライオン」に出てくる「ライオン」は、哲学についてぼんやりとしたイメージしか持っていない様子で、体裁を整えるところからスタートしています。

きょうライオンは「てつがくてき」になろうと思った

哲学というのは坐りかたから工夫した方がよいと思われるので、

尾をまるめて腹ばいに坐り、前肢を重ねてそろえた

哲学の定義は非常に難しいですが、大ざっぱに言えば、

とある主題につきまとう問題を明確化し、それについて探究する学問

ということだと思います。すなわち、Ph.Dたるものは、何かの装置を使いこなせるだとか複雑な現象のメカニズムを知っているだとかいうことももちろん重要ですが、それとは別に、何か本質的な問題と常に対峙していなければいけないと思うのです。

日本化学会の雑誌「化学と工業」1月号の巻頭言にて東京大学の中村栄一先生は以下のように書いています。

1960年代から80年代の化学者は、周期表という未踏の原野を駆け回り、宝の山を探し求める狩人だった。

(略)

多くの元素の性質が探求され尽くされつつある今、21世紀の科学を支える世界観には「元素の秘密の解明」を一歩越えた何かが必要である。その何か、を政策的に支えるのが元素戦略である。およそ「戦略」と呼ばれるものには必ず「哲学」が必要である。すなわち、「何故、国としてそれを行うのか」という理由付けが必要である。

一見すると非常に難解な文章ですが、読み進めていくとその意図するところが見えてきます。

紛争の大きな要因は、民族、宗教、そして資源である。自然科学者は第一、第二の問題の解決に直接寄与することはできないが、第三の課題において競い合い、紛争の解決に直接寄与することができる。そればかりか、国々の得手不得手を生かした世界協調の枠組みの構築に寄与することもできる。「研究者が力を結集して新しい社会を作ろう」、これが日本の「元素戦略」が世界に発するべきメッセージだ、と私は考えている。

この「元素戦略:歴史観・世界観に裏打ちされた科学研究」と題された巻頭言。きわめて視野広い「哲学観」を感じました。

「書物から学ぶ有機化学」と題しておきながら哲学的な話ばかりになってしまいましたが、最近感じたことをとりとめもなく書いてみました。次回はもう少し有機化学っぽいことを書いてみようと思います。

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  2. MEDCHEM NEWSと提携しました
  3. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  4. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  5. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  6. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  7. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  8. ケムステイブニングミキサー2019ー報告

注目情報

ピックアップ記事

  1. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  2. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  3. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  4. 有機化学美術館が来てくれました
  5. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  6. 近況報告Part III
  7. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –
  8. 君には電子のワルツが見えるかな
  9. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  10. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波化学(株)9月度ウェビナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP