[スポンサーリンク]

一般的な話題

【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?

[スポンサーリンク]

日本初のオープン化学コミュニティ・ケムステSlackの質問チャンネルに流れてきたQ&Aの紹介シリーズです。実は専門的な質問以外にも、気軽なヒアリングやアンケート、化学者の生態や考え方を知るための質問なんかも飛び交っています。

第2段はそんな一例として、下記の質問を取り上げてみます。

Q. 僕は難解だからという理由で数学を避けてきたのですが、やはり化学者としては不可欠なツールなのでしょうか?皆様のご意見をお聞かせください。

確かにこれは気になる点ですね。筆者としても世の皆さんがどういうスタンスであるのか、率直に尋ねてみたいところです。スレッドで出てきた回答を紹介してみましょう。

A1. 私は有機化学に特化してます。四則計算と六角形を書くことができれは充分やっていけますよ!!(実際複雑な数学は全く使っていない)

筆者も有機化学が専門ですので、この回答者とほぼ同じノリです。使うとしても線形近似とか統計的なところが多いのですが、実験目的には数値解さえ出ればいいので、Excelでちょちょいのちょいで終わるレベルです。

A2. できないなら化学者ではないかと言われれば、できなくても化学はできるでしょう(できるに超したことはない)。ただ、できない人が多い中でできることは一種のアドバンテージになります。例えば、有機化学系の人が、計算化学も趣味レベルで嗜んでるとします。計算化学を全く理解していない(ボタンを押すだけでしょって人)と趣味でやってる人、どちらが円滑に進められるかと考えることもできるかと思います

数学できるといいなぁと思ったことは、筆者自身少なからずありますが、できることを伸ばすことがやはり何にも増して重要だとは思います。「強み」とは一体何なのか?という観点からも、的を射たコメントですね。価値とはすなわち希少性なのです。

A3.  有機化学全くわかりませんが、計算機で作ったものは専門の人が評価してくれるので、計算しかできなくても化学者ですよ。

もの作りだけが化学なのかというと、そういうわけでもないですよね。いろんな見方が化学にはあって良いと思います。これからは実験化学者といえども計算機やAIにいろんな判断を頼ることになりそうなので、数学強い方はそういう方面から化学を発展させてくれれば有難いと思います。

A4.  化学と一口に言ってもカバーする範囲が広いので、数学が重要になってくるかどうかは分野次第と思います。難解だという理由だけで食わず嫌いするのはもったいないかなとは思います。私も学部時代は数学も物理化学も難解に感じて勉強も続かず、全く成績もよくなかったですが、自学自習を繰り返していくうちにだんだん面白くなってました。すっかりハマって、今は楽しく物理化学の研究者をやっています。初めは苦手だと思いこんでいたのですが、意外と向いていたということなんでしょうね。今は先入観を持ちすぎず好奇心が赴くままにいろいろ勉強してみて、様々な分野の奥の深さに触れてみると良いと思います。その中で、心底ハマれる分野に出会えたらよいですね!

筆者個人も「分野次第」という見方に同意します。合成化学は数学からかなり疎遠ですが、物理系や分析系に近づくと相応の数学話が出てくるように思えています。結晶学などは数学的な思考が必要ですし、NMRにしても原理を理解するには数学が要ります。計算化学は専門レベルでは確かに数学的素養が多々必要にも感じるのですが、実験結果のサポートで使う程度であれば、中身の数学はさほど深掘りせずとも良く、ツールとしてのソフトウェアや分析機器を使いこなせればOKに思えます。とはいえ数学が必要であれば覚えますし、やって分かるようになれば楽しくなっていく、というのもまた真理なのだと思います。

 

化学のオープンコミュニティ・ケムステSlack

実はケムステSlack内にも「数学」チャンネルが存在しています。まだまだ活発ではありませんが、是非やりとりして盛り上げていっていただければと思います。興味を持たれた方は、こちらのケムステSlack開設時の記事をご覧下さい。一緒に化学を楽しみ、盛り上げる仲間になっていただけると幸いです!

ケムステSlack参加はこちら

 

ケムステ関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  2. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  3. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  4. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  5. アメリカの大学院で受ける授業
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)
  7. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(2-thienyl)-1,4-butanedione
  2. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  3. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  4. 和田 猛 Takeshi Wada
  5. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  6. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  7. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  8. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  9. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  10. 化学小説まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP