[スポンサーリンク]

一般的な話題

【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?

[スポンサーリンク]

日本初のオープン化学コミュニティ・ケムステSlackの質問チャンネルに流れてきたQ&Aの紹介シリーズです。実は専門的な質問以外にも、気軽なヒアリングやアンケート、化学者の生態や考え方を知るための質問なんかも飛び交っています。

第2段はそんな一例として、下記の質問を取り上げてみます。

Q. 僕は難解だからという理由で数学を避けてきたのですが、やはり化学者としては不可欠なツールなのでしょうか?皆様のご意見をお聞かせください。

確かにこれは気になる点ですね。筆者としても世の皆さんがどういうスタンスであるのか、率直に尋ねてみたいところです。スレッドで出てきた回答を紹介してみましょう。

A1. 私は有機化学に特化してます。四則計算と六角形を書くことができれは充分やっていけますよ!!(実際複雑な数学は全く使っていない)

筆者も有機化学が専門ですので、この回答者とほぼ同じノリです。使うとしても線形近似とか統計的なところが多いのですが、実験目的には数値解さえ出ればいいので、Excelでちょちょいのちょいで終わるレベルです。

A2. できないなら化学者ではないかと言われれば、できなくても化学はできるでしょう(できるに超したことはない)。ただ、できない人が多い中でできることは一種のアドバンテージになります。例えば、有機化学系の人が、計算化学も趣味レベルで嗜んでるとします。計算化学を全く理解していない(ボタンを押すだけでしょって人)と趣味でやってる人、どちらが円滑に進められるかと考えることもできるかと思います

数学できるといいなぁと思ったことは、筆者自身少なからずありますが、できることを伸ばすことがやはり何にも増して重要だとは思います。「強み」とは一体何なのか?という観点からも、的を射たコメントですね。価値とはすなわち希少性なのです。

A3.  有機化学全くわかりませんが、計算機で作ったものは専門の人が評価してくれるので、計算しかできなくても化学者ですよ。

もの作りだけが化学なのかというと、そういうわけでもないですよね。いろんな見方が化学にはあって良いと思います。これからは実験化学者といえども計算機やAIにいろんな判断を頼ることになりそうなので、数学強い方はそういう方面から化学を発展させてくれれば有難いと思います。

A4.  化学と一口に言ってもカバーする範囲が広いので、数学が重要になってくるかどうかは分野次第と思います。難解だという理由だけで食わず嫌いするのはもったいないかなとは思います。私も学部時代は数学も物理化学も難解に感じて勉強も続かず、全く成績もよくなかったですが、自学自習を繰り返していくうちにだんだん面白くなってました。すっかりハマって、今は楽しく物理化学の研究者をやっています。初めは苦手だと思いこんでいたのですが、意外と向いていたということなんでしょうね。今は先入観を持ちすぎず好奇心が赴くままにいろいろ勉強してみて、様々な分野の奥の深さに触れてみると良いと思います。その中で、心底ハマれる分野に出会えたらよいですね!

筆者個人も「分野次第」という見方に同意します。合成化学は数学からかなり疎遠ですが、物理系や分析系に近づくと相応の数学話が出てくるように思えています。結晶学などは数学的な思考が必要ですし、NMRにしても原理を理解するには数学が要ります。計算化学は専門レベルでは確かに数学的素養が多々必要にも感じるのですが、実験結果のサポートで使う程度であれば、中身の数学はさほど深掘りせずとも良く、ツールとしてのソフトウェアや分析機器を使いこなせればOKに思えます。とはいえ数学が必要であれば覚えますし、やって分かるようになれば楽しくなっていく、というのもまた真理なのだと思います。

 

化学のオープンコミュニティ・ケムステSlack

実はケムステSlack内にも「数学」チャンネルが存在しています。まだまだ活発ではありませんが、是非やりとりして盛り上げていっていただければと思います。興味を持たれた方は、こちらのケムステSlack開設時の記事をご覧下さい。一緒に化学を楽しみ、盛り上げる仲間になっていただけると幸いです!

ケムステSlack参加はこちら

 

ケムステ関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  2. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  3. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
  4. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマ…
  5. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウ…
  6. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  7. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  8. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  2. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  3. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ
  4. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  5. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  6. 酵母還元 Reduction with Yeast
  7. ケミストリー四方山話-Part I
  8. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  9. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  10. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP