[スポンサーリンク]

一般的な話題

【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?

[スポンサーリンク]

日本初のオープン化学コミュニティ・ケムステSlackの質問チャンネルに流れてきたQ&Aの紹介シリーズです。実は専門的な質問以外にも、気軽なヒアリングやアンケート、化学者の生態や考え方を知るための質問なんかも飛び交っています。

第2段はそんな一例として、下記の質問を取り上げてみます。

Q. 僕は難解だからという理由で数学を避けてきたのですが、やはり化学者としては不可欠なツールなのでしょうか?皆様のご意見をお聞かせください。

確かにこれは気になる点ですね。筆者としても世の皆さんがどういうスタンスであるのか、率直に尋ねてみたいところです。スレッドで出てきた回答を紹介してみましょう。

A1. 私は有機化学に特化してます。四則計算と六角形を書くことができれは充分やっていけますよ!!(実際複雑な数学は全く使っていない)

筆者も有機化学が専門ですので、この回答者とほぼ同じノリです。使うとしても線形近似とか統計的なところが多いのですが、実験目的には数値解さえ出ればいいので、Excelでちょちょいのちょいで終わるレベルです。

A2. できないなら化学者ではないかと言われれば、できなくても化学はできるでしょう(できるに超したことはない)。ただ、できない人が多い中でできることは一種のアドバンテージになります。例えば、有機化学系の人が、計算化学も趣味レベルで嗜んでるとします。計算化学を全く理解していない(ボタンを押すだけでしょって人)と趣味でやってる人、どちらが円滑に進められるかと考えることもできるかと思います

数学できるといいなぁと思ったことは、筆者自身少なからずありますが、できることを伸ばすことがやはり何にも増して重要だとは思います。「強み」とは一体何なのか?という観点からも、的を射たコメントですね。価値とはすなわち希少性なのです。

A3.  有機化学全くわかりませんが、計算機で作ったものは専門の人が評価してくれるので、計算しかできなくても化学者ですよ。

もの作りだけが化学なのかというと、そういうわけでもないですよね。いろんな見方が化学にはあって良いと思います。これからは実験化学者といえども計算機やAIにいろんな判断を頼ることになりそうなので、数学強い方はそういう方面から化学を発展させてくれれば有難いと思います。

A4.  化学と一口に言ってもカバーする範囲が広いので、数学が重要になってくるかどうかは分野次第と思います。難解だという理由だけで食わず嫌いするのはもったいないかなとは思います。私も学部時代は数学も物理化学も難解に感じて勉強も続かず、全く成績もよくなかったですが、自学自習を繰り返していくうちにだんだん面白くなってました。すっかりハマって、今は楽しく物理化学の研究者をやっています。初めは苦手だと思いこんでいたのですが、意外と向いていたということなんでしょうね。今は先入観を持ちすぎず好奇心が赴くままにいろいろ勉強してみて、様々な分野の奥の深さに触れてみると良いと思います。その中で、心底ハマれる分野に出会えたらよいですね!

筆者個人も「分野次第」という見方に同意します。合成化学は数学からかなり疎遠ですが、物理系や分析系に近づくと相応の数学話が出てくるように思えています。結晶学などは数学的な思考が必要ですし、NMRにしても原理を理解するには数学が要ります。計算化学は専門レベルでは確かに数学的素養が多々必要にも感じるのですが、実験結果のサポートで使う程度であれば、中身の数学はさほど深掘りせずとも良く、ツールとしてのソフトウェアや分析機器を使いこなせればOKに思えます。とはいえ数学が必要であれば覚えますし、やって分かるようになれば楽しくなっていく、というのもまた真理なのだと思います。

 

化学のオープンコミュニティ・ケムステSlack

実はケムステSlack内にも「数学」チャンネルが存在しています。まだまだ活発ではありませんが、是非やりとりして盛り上げていっていただければと思います。興味を持たれた方は、こちらのケムステSlack開設時の記事をご覧下さい。一緒に化学を楽しみ、盛り上げる仲間になっていただけると幸いです!

ケムステSlack参加はこちら

 

ケムステ関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  2. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  3. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  4. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  5. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究…
  6. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特…
  7. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  8. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年人気記事ランキング
  2. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  3. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  4. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosphine
  5. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  6. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  7. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation with NHPI Catalyst
  8. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  9. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  10. 化学者の卵に就職活動到来

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP