研究倫理

  1. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?

    私は今年の3月に学位(博士号)を取得し博士になりました。早稲田大学では剽窃だらけの論文でも学位が与えられることが明らかになり(学位取消に当たらず)、呆れと怒りでやりようのない気持ちとなっています。少し衝撃的なタイトルをつけましたが、早稲田大…

  2. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事

    毎年10月に科学界を賑わす話題といえばノーベル賞受賞者発表でしょう。ケムステでも化学賞についての記事…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻
  3. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  4. シクロクラビン cycloclavine
  5. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  7. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP