[スポンサーリンク]

ケムステニュース

名城大教授ら会社設立 新素材販売

[スポンサーリンク]

名城大の安藤義則教授らが25日、次世代の新素材として注目される超極細の炭素素材「カーボンナノチューブ」を販売するベンチャー企業「名城ナノカーボン」(愛知県名古屋市中区丸の内3-4-10)を設立した。高品質のカーボンナノチューブを量産する技術を開発した安藤教授らが、手に入れにくい同素材を、大学などの研究機関に提供するのが狙い。 (引用:読売新聞

 

大学発のベンチャー企業を設立したようです。

 

高品質なカーボンナノチューブを得ようとしたときは、それまでレーザー法などが使用されてきましたが、収量が低い(数10mg/day程度)という問題点がありました。それを安藤教授らはアーク放電法を利用することにより、結晶性の高さを維持しつつ、100倍以上の収量(数g/day)を確保することに成功しています。

 

関連書籍

 


ナノカーボン材料―夢ふくらむ新素材

 

ナノメートルレベルの微細な領域における材料の製造や加工を行うナノテクノロジーは、個々の要素技術を集積化することによって、産業基盤の確立につながるものといえる。ナノテクノロジーの将来性などを詳解する。 


カーボンナノチューブの材料科学入門
 
材料科学に新分野を創出し,エレクトロニクスからエネルギー分野まで広範囲な応用が期待されるナノテクノロジー材料の典型物質「カーボンナノチューブ」について,その製法から物性,実用の可能性までを解説しています。
 
関連リンク
 
Cyber-Catalog カーボンナノチューブ
 
1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
 
カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省…
  2. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  3. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  4. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  5. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  6. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  7. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  8. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  2. サイエンスアゴラ2015総括
  3. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  4. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  5. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  6. 有合化若手セミナーに行ってきました
  7. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  8. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  9. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)
  10. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー