[スポンサーリンク]

一般的な話題

AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~

[スポンサーリンク]

AIの機械学習による創薬が化学業界で注目を集めています。2019年3月に米国サンフランシスコで開催されたMIT Technology Review主催のEmTech Digitalのパネルディスカッションに登壇したInsitro社Daphne Koller氏によると同社はAIの「生成機械学習」アプローチを科学に応用し、創薬の全自動実験装置を完成させたといいます。

化合物自動生成実験装置 Kebotix Platform

生成機械学習とは別名「敵対的生成ネットワーク」(Generative Adversarial Network,以下GAN)と呼ばれています。GANの生成モデルでは「教師無し」でデータから特徴を抽出し学習することで実在しないデータを作ったり、ふたつのデータを組み合わせて中間的な特徴を持つ新しいデータを生成することが可能です。

Insitro社が用いるのは具体的に、ニューラルネットワークの伝統的なオートエンコーダーという手法です。以下の図では右側の女性、左型の女性の写真のエンコードとデコードを繰り返すことで、両方の特徴を合わせ持つ実在しない「新しい」女性の写真を生成することができるのです。

(出所:EmTech Digital)

 

これを応用すると、創薬における新しい化合物生成に活用することができます。同社の化合物自動生成実験装置はKebotix Platformと名付けられ、新薬に活用できる新しい化合物の生成に大きく貢献しています。

(出所:EmTech Digital)

 

「言語学習」の手法を用いて化学式を読み込み反応を予測

AIと一言で言ってもそのアプローチは様々です。AIによる新薬開発の別の例をご紹介しましょう。

2019年9月の発表によればイギリスのケンブリッジ大学はAIの「言語学習」の手法を用いて化学式を読み込み、新薬生成の際の化合物の反応、効能を予測するアルゴリズムを確立したといいます。その手法を用いると90%以上の正確性で複雑な化学反応の予測ができるようになるとのこと。(原文記事はこちらからAI learns chemistry language to predict how to make medicines”)

このアルゴリズムによって、これまで研究結果を実験室のノートにとってきたものをあらゆる化学反応を予測した「マップ」として管理ができるようになりました。現在もケンブリッジ大学の研究者によってパターン学習の強化が続けられています。

このアルゴリズムによる結果を見ることで、新薬開発に最適な化合物の組み合わせのヒントの発見を圧倒的に短い時間で実現することが可能になると期待されています。

「2020年からはバイオ・テクノロジー・エンジニアリングの時代になる」というInsitro社Koller氏の説明のとおりAIがマーケティングや事務効率化、顧客サービスへの活用のみに留まらず、化学分野で当たり前のように使われる時代はもうすぐそこまで来ているのです。

最先端のAIが学習に要する時間

このような科学分野におけるテクノロジーを支えているのはAIアルゴリズムだけではありません。膨大なデータの蓄積、クレンジング、ガバナンスの効いた管理、そして高い計算能力を持ったコンピューティング開発がその成功を下支えしているのです。

Google社やIBM社が産学協同で開発に力を入れている量子コンピュータ(Quantum Computer)のような大掛かりな演算処理システムの開発から、話題の自動運転を支えるメモリSRAM*といったハードウェアプロセッサの高性能化まで、データ処理と演算を効率的に実装できるシステム開発があってこそ化学分野のAI活用が実現するのです。

Open AIによるとこれまでの傾向として、最先端のAIが学習に要する時間は3. 5カ月ごとに倍増しているといいます。結果、過去5年間でその処理能力は約30万倍にも増加しています。

(出所:Open AI, “AI and Computer”)

 

今後、新薬開発におけるでより多くのデータ量、演算が求められても機械学習能力はその必要に追いつくべくさらなる進化を続けることでしょう。化学分野におけるAIの貢献からはますます目が離せません。

*SRAMに関する詳細の情報はRSコンポーネンツ社サイトから

関連書籍

[amazonjs asin=”4297107406″ locale=”JP” title=”わけがわかる機械学習 ── 現実の問題を解くために、しくみを理解する”][amazonjs asin=”429710640X” locale=”JP” title=”図解即戦力 機械学習&ディープラーニングのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学とウェブのフュージョン
  2. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  3. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  4. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  5. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション…
  6. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  8. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  2. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  3. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-
  4. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  5. 金属イオン認識と配位子交換の順序を切替えるホスト分子
  6. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催します!
  7. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  8. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  9. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  10. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP