[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

クロロホルムとアルカリを用いて、フェノール誘導体にホルミル基を導入する反応。一般に、オルト位が反応したサリチルアルデヒド誘導体が主生成物となる。

基本文献

  • Reimer, K.; Tiemann, F. Ber. 1876, 9, 824, 1268, 1285.
  • Wynberg, H. Chem. Rev. 1960, 60, 169. DOI: 10.1021/cr60204a003
  • Wynberg, H.; Meijer, E. W. Org. React. 198228, 2.
  • Wynberg, H. Comprehensive Organic Synthesis 19912, 769.

 

反応機構

クロロホルムを塩基で処理するとα-脱離を経てジクロロカルベン種が生成する。これがフェノキシドと求電子的に反応する。
ar-al-1.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylalumin…
  2. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synt…
  3. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  4. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadswor…
  5. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  6. 鋳型合成 Templated Synthesis
  7. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metalla…
  8. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Ind…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  2. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  3. 中国へ講演旅行へいってきました①
  4. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  5. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  6. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  7. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  8. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  9. 最長のヘリセンをつくった
  10. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP