[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事

[スポンサーリンク]

毎年10月に科学界を賑わす話題といえばノーベル賞受賞者発表でしょう。ケムステでも化学賞についての記事が毎年書かれています。ストックホルム土産でノーベル賞メダルチョコをもらった方も読者の中におられるかもしれません。

そのノーベル賞メダル、表のアルフレッド・ノーベルの肖像が有名ですが裏面をご存じでしょうか?今回はその裏面のデザインと科学者の仕事について書きたいと思います。

メダル裏のデザイン

ノーベル賞メダルの裏面のデザインは賞によって異なるようですが、化学賞は物理学賞と共通のようです。記事最初の写真は京都大学のホームページからとってきた、益川敏英博士が受賞した物理学賞のものです。ここに科学の本質が描かれていると私は考えています。

私がノーベル化学賞メダル裏について知ったのは10年以上前のことです。まだ高校生の頃、白川英樹博士の講演内で語られていました。ノーベル化学賞メダルには2人の女神が登場します。右側の科学の神Scientiaはベールを持ち上げて、左にいる自然の女神Naturaの素顔を見ようとしています。偶然かどうかわかりませんが、両者からは代表的な科学雑誌を連想することができます。

自分が見た自然現象をきちんと周りに伝えたからこそ、ノーベル賞受賞者はこのメダルを手にすることができたのでしょう。(後に誤りとわかったケースもありますが、時代が進んで初めて気付くことができる見間違いもあるでしょう。)

科学者の仕事

自然科学者の役割は、未知の自然現象について明らかにしていくことです。まだ自分しか知らない自然の素顔を周りに伝えていくわけですから、見たことをありのままにできるだけわかりやすく表現していかなければなりません。新規性がない論文は却下されますし、証拠からかけ離れた議論も信用されません。見つけたことをしっかり示して証拠に関して議論する、という当たり前のことが求められます。

たとえ偶然当たっていたとしても、根拠のない空想は科学とは呼べません。最近、理化学研究所の研究者たちが残念な騒動を起こしています。彼女/彼らからは「Naturaの素顔を見た」という様子が伝わってくるでしょうか?

科学者の発表倫理: 不正のない論文発表を考える 論文捏造 (中公新書ラクレ)

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  2. 岸義人先生来学
  3. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  4. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  5. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  6. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  7. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  8. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  2. “follow”は便利!
  3. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  4. 有機化学者の仕事:製薬会社
  5. もし炭素原子の手が6本あったら
  6. 生合成を模倣した有機合成
  7. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)
  8. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-
  9. 日本にノーベル賞が来る理由
  10. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP