2006年 11月 22日

  1. 周期表を超えて~超原子の合成~

    『原子をいくつか組み合わせたものは、他の原子と同じ性質をもつ?そんなことってあるのか?』・・・と思いますが、それはスーパーアトムとよばれる複合クラスターによって実現されました。今回、Al7C-という炭素原子の周りにアルミニウムが7個結合した…

  2. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴

    大塚製薬(東京)徳島研究所の元部長が在職中の動脈硬化治療に関する発明の対価として、1億円の支払…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 交響曲第6番「炭素物語」
  2. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  3. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  4. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  5. ケムステイブニングミキサー 2024 報告
  6. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  7. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

PAGE TOP