[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

北原武 Takeshi Kitahara

[スポンサーリンク]

 概要

北原武(きたはらたけし、1943年x月x日- )は、日本の有機化学者である。帝京平成大学薬学部教授(写真:日本学士院)。

経歴

1965 東京大学農学部農芸化学科卒業
1967 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・修士課程修了
1969年  理化学研究所研究員
1970 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・博士課程修了(松井正直教授)
1970 理化学研究所研究員
1974 ピッツバーグ大学化学科博士研究員
1979 東京大学農学部助教授(森謙治教授)
1994 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
2004 東京大学名誉教授、北里研究所・基礎研究所部長、帝京平成大学薬学部教授

 

受賞歴

2002 有機合成化学協会賞(学術的)
2003 日本農芸化学会賞

2010 日本学士院賞

 

研究概要

ダニシェフスキージエンの開発
ピッツバーグ大学Danishefsky研究室博士研究員の頃、現在でも複雑な天然物合成などに多用されるDiels-Alder反応に有効な高活性ジエンを見出した。[1]Kitahara-Danishefsky dieneと呼ばれる事もある。

Danishefsky'sdiene.png
生物活性天然有機化合物の合成 
・植物ホルモン、植物生長調節物質、植物保護物質などの合成
ムギネ酸は 鉄欠乏土壌においてイネ科植物の根から分泌され、不溶性の鉄イオンを溶解して体内移行し、クロロフィルの生成に必須の鉄を獲得する機能を有する。北原らは短段階で効率的なルートを開発し、デオキシムギネ酸の合成を達成した。[2]大量供給可能なルートであり現在各種類縁体を含めた生物活性試験を行っている。


deoxymugineic acid.png

殺虫剤ピレスロイドの構造活性相関研究を通じ、酸部分としてテトラメチルシクロプロパンカルボン酸の有用性を初めて明らかにし、世界的に実用化された農業用殺虫剤フェンプロパスリンの開発に貢献した。
・細胞周期阻害物質や酵素阻害剤など、興味深い生命現象解明の鍵となる物質の合成
 従来にない細胞周期阻害機作を持つFR901464及びそのメチルアセタール誘導体の立体選択的全合成に成功し、後者が天然物の数倍の活性を有することを発見した。

コメント&その他

1. ソフトボールを代表としるスポーツが大変好きで、東京大学の福山透先生と対抗でソフトボール大会が開かれることがある。

2. ダニシェフスキージエンを合成した際の実験操作のお話は非常に臨場感があり、聴き手を引き込む力がある。講演は力強くそして素直で大変わかりやすく、学生にも好評である。

名言集

関連動画

関連文献

[1] Danishefsky, S. J.; T. Kitahara. J. Am. Chem. Soc. 1974, 96, 7807. DOI:10.1021/ja00832a031
[2] Miyakoshi, K.; Kitahara, T. Tetrahedron  2001, 57, 3355. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)00215-0

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  2. キース・ファニュー Keith Fagnou
  3. 小松紘一 Koichi Komatsu
  4. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  5. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  6. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  7. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  8. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  2. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告
  3. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  4. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  5. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  6. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  7. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  8. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  9. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  10. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP