[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

北原武 Takeshi Kitahara

[スポンサーリンク]

 概要

北原武(きたはらたけし、1943年x月x日- )は、日本の有機化学者である。帝京平成大学薬学部教授(写真:日本学士院)。

経歴

1965 東京大学農学部農芸化学科卒業
1967 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・修士課程修了
1969年  理化学研究所研究員
1970 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・博士課程修了(松井正直教授)
1970 理化学研究所研究員
1974 ピッツバーグ大学化学科博士研究員
1979 東京大学農学部助教授(森謙治教授)
1994 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
2004 東京大学名誉教授、北里研究所・基礎研究所部長、帝京平成大学薬学部教授

 

受賞歴

2002 有機合成化学協会賞(学術的)
2003 日本農芸化学会賞

2010 日本学士院賞

 

研究概要

ダニシェフスキージエンの開発
ピッツバーグ大学Danishefsky研究室博士研究員の頃、現在でも複雑な天然物合成などに多用されるDiels-Alder反応に有効な高活性ジエンを見出した。[1]Kitahara-Danishefsky dieneと呼ばれる事もある。

Danishefsky'sdiene.png
生物活性天然有機化合物の合成 
・植物ホルモン、植物生長調節物質、植物保護物質などの合成
ムギネ酸は 鉄欠乏土壌においてイネ科植物の根から分泌され、不溶性の鉄イオンを溶解して体内移行し、クロロフィルの生成に必須の鉄を獲得する機能を有する。北原らは短段階で効率的なルートを開発し、デオキシムギネ酸の合成を達成した。[2]大量供給可能なルートであり現在各種類縁体を含めた生物活性試験を行っている。


deoxymugineic acid.png

殺虫剤ピレスロイドの構造活性相関研究を通じ、酸部分としてテトラメチルシクロプロパンカルボン酸の有用性を初めて明らかにし、世界的に実用化された農業用殺虫剤フェンプロパスリンの開発に貢献した。
・細胞周期阻害物質や酵素阻害剤など、興味深い生命現象解明の鍵となる物質の合成
 従来にない細胞周期阻害機作を持つFR901464及びそのメチルアセタール誘導体の立体選択的全合成に成功し、後者が天然物の数倍の活性を有することを発見した。

コメント&その他

1. ソフトボールを代表としるスポーツが大変好きで、東京大学の福山透先生と対抗でソフトボール大会が開かれることがある。

2. ダニシェフスキージエンを合成した際の実験操作のお話は非常に臨場感があり、聴き手を引き込む力がある。講演は力強くそして素直で大変わかりやすく、学生にも好評である。

名言集

関連動画

関連文献

[1] Danishefsky, S. J.; T. Kitahara. J. Am. Chem. Soc. 1974, 96, 7807. DOI:10.1021/ja00832a031
[2] Miyakoshi, K.; Kitahara, T. Tetrahedron  2001, 57, 3355. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)00215-0

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 福山透 Tohru Fukuyama
  2. 八島栄次 Eiji Yashima
  3. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  4. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  5. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  6. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  7. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  8. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi

注目情報

ピックアップ記事

  1. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  2. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  3. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  4. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  5. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids
  6. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  7. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  8. JSRとはどんな会社?-2
  9. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  10. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定まで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP