[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

北原武 Takeshi Kitahara

[スポンサーリンク]

 概要

北原武(きたはらたけし、1943年x月x日- )は、日本の有機化学者である。帝京平成大学薬学部教授(写真:日本学士院)。

経歴

1965 東京大学農学部農芸化学科卒業
1967 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・修士課程修了
1969年  理化学研究所研究員
1970 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・博士課程修了(松井正直教授)
1970 理化学研究所研究員
1974 ピッツバーグ大学化学科博士研究員
1979 東京大学農学部助教授(森謙治教授)
1994 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
2004 東京大学名誉教授、北里研究所・基礎研究所部長、帝京平成大学薬学部教授

 

受賞歴

2002 有機合成化学協会賞(学術的)
2003 日本農芸化学会賞

2010 日本学士院賞

 

研究概要

ダニシェフスキージエンの開発
ピッツバーグ大学Danishefsky研究室博士研究員の頃、現在でも複雑な天然物合成などに多用されるDiels-Alder反応に有効な高活性ジエンを見出した。[1]Kitahara-Danishefsky dieneと呼ばれる事もある。

Danishefsky'sdiene.png
生物活性天然有機化合物の合成 
・植物ホルモン、植物生長調節物質、植物保護物質などの合成
ムギネ酸は 鉄欠乏土壌においてイネ科植物の根から分泌され、不溶性の鉄イオンを溶解して体内移行し、クロロフィルの生成に必須の鉄を獲得する機能を有する。北原らは短段階で効率的なルートを開発し、デオキシムギネ酸の合成を達成した。[2]大量供給可能なルートであり現在各種類縁体を含めた生物活性試験を行っている。


deoxymugineic acid.png

殺虫剤ピレスロイドの構造活性相関研究を通じ、酸部分としてテトラメチルシクロプロパンカルボン酸の有用性を初めて明らかにし、世界的に実用化された農業用殺虫剤フェンプロパスリンの開発に貢献した。
・細胞周期阻害物質や酵素阻害剤など、興味深い生命現象解明の鍵となる物質の合成
 従来にない細胞周期阻害機作を持つFR901464及びそのメチルアセタール誘導体の立体選択的全合成に成功し、後者が天然物の数倍の活性を有することを発見した。

コメント&その他

1. ソフトボールを代表としるスポーツが大変好きで、東京大学の福山透先生と対抗でソフトボール大会が開かれることがある。

2. ダニシェフスキージエンを合成した際の実験操作のお話は非常に臨場感があり、聴き手を引き込む力がある。講演は力強くそして素直で大変わかりやすく、学生にも好評である。

名言集

関連動画

関連文献

[1] Danishefsky, S. J.; T. Kitahara. J. Am. Chem. Soc. 1974, 96, 7807. DOI:10.1021/ja00832a031
[2] Miyakoshi, K.; Kitahara, T. Tetrahedron  2001, 57, 3355. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)00215-0

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イヴァン・フック Ivan Huc
  2. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  3. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  4. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  5. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…
  6. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  7. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  8. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. OMCOS19に参加しよう!
  2. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  3. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価
  4. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  5. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  6. 史上最強の塩基が合成される
  7. 中村 修二 Shuji Nakamura
  8. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  9. 第8回平田メモリアルレクチャー
  10. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP