[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

野依 良治 Ryoji Noyori

[スポンサーリンク]

野依良治 (のより りょうじ、1938年9月3日-)は日本の有機化学者である。名古屋大学教授を経て、現在は理化学研究所理事長。「触媒的不斉水素化反応の開発」の業績により、2001年ノーベル化学賞を受賞。

 経歴

1938年神戸生まれ。

1961 京都大学工学部 卒業
1963 京都大学大学院工学系研究科 修士課程修了
1963 京都大学工学部 助手 (野崎一 研究室)
1967 博士号取得
1968 名古屋大学理学部 助教授
1969 ハーバード大学 博士研究員 (E.J.Corey教授)
1972 名古屋大学理学部 教授
2003 理化学研究所 理事長
2015 科学技術館館長

 

受賞歴

1972 日本化学会進歩賞
1985 日本化学会賞
1988 英王立化学会センテナリーメダル
1992 朝日賞
1993 テトラへドロン賞
1995 日本学士院賞
1996 アーサー・C・コープ スカラー賞
1997 アーサー・C・コープ賞
1998 文化功労者
2000 文化勲章
2001 ウルフ賞
2001 ロジャー・アダムス賞
2001 ノーベル化学賞
2009 ロモノーソフ金メダル
2005 王立協会外国人会員
2011 名誉愛知県民章

 

研究

触媒的不斉水素化反応の開発

光学活性化合物を供給しうる不斉合成は、有機合成における最重要方法論の一つである。野依らは、触媒量のキラル源・クリーンかつスケールアップ容易な還元剤である水素ガスを用いた、実用的不斉還元法(触媒的不斉水素化)を開発。様々な医薬品・アミノ酸などの合成に応用されるようになった。

noyori_red_1.gif
野依不斉水素化反応

noyori_hyd_trans_1.gif
野依不斉水素移動反応

C2対称型不斉配位子BINAPの創製

ビナフチル骨格を基盤とする柔軟かつ美しい対称構造をもつBINAP(バイナップ)は、世界中の化学者が追い求めた構造だったが、効率的合成法の確立は困難であった。野依教授は数年にわたる地道な研究の結果、BINAPの合成法を確立。不斉水素化触媒用途の配位子(リガンド)として、画期的な性能を示すことを明らかにした。

BINAP.gif

 

そのほかにも、メントールの工業合成法の確立、プロスタグランジンの短工程合成法の開発、鉄カルボニル錯体を用いた合成法や、超臨界流体を用いた有機合成手法の開発などにおいて優れた業績をあげている。

 

名言集

  • 有機化学は麻雀よりやさしく、麻雀より面白い」
  • 「音楽でも美術でも、とにかく一流を知れ。」
  • 「自分と同じ研究をするな。どうせ僕を追い越すことはできない。」
  • 「歴史という法廷に立つ覚悟があるのか」(民主党の”仕分け”に対する批判)

 

コメント &その他

  1. 学部学生時代は、普通の学生と同じで麻雀、遊び好きの学生だったという。しかし、実験を始めると、とたんに面白くなった。大学院進学は「入院したつもり」でがんばったという。助手時代は週2日の徹夜は当たり前で、学生からは「鬼軍曹」と呼ばれたそうだ。
  2. ノーベル賞共同受賞者であるシャープレス博士とは、ハーバード留学時代に知り合った。彼が日本に来るときは大相撲を一緒に観戦し、ちゃんこ鍋をつつく仲だと言う。
  3. 発表論文数は約400、世界で引用された回数は1万6千件(日本の化学分野では最多)。ハーシュ指数は92。
  4. 野依教授のノーベル賞受賞を記念して建てられた「野依記念物質科学研究館」(名古屋大学)の壁には同教授の象徴ともいうべきBINAPが壁に記載されている

 

関連文献

  1. a) Nozaki, H.; Moriuti, S.; Takaya, H.;  Noyori, R. Tetrahedron Lett. 1966, 5239; b) Nozaki, H.; Takaya, H.; Moriuti, S.; Noyori, R. Tetrahedron 1968, 24, 3655.
  2. Miyashita, A.; Yasuda, A.; Takaya, H.;Toriumi, K.;  Ito, T; Souchi, T.;  Noyori, R. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 7932.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4489006012″ locale=”JP” title=”研究者”][amazonjs asin=”4807905872″ locale=”JP” title=”大学院講義 有機化学 演習編”][amazonjs asin=”4120032841″ locale=”JP” title=”オンリーワンに生きる―野依良治教授・ノーベル賞への道”][amazonjs asin=”4532167728″ locale=”JP” title=”事実は真実の敵なり―私の履歴書”]

関連動画

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  2. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  3. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  4. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  5. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  6. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  7. 林 民生 Tamio Hayashi
  8. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai

注目情報

ピックアップ記事

  1. 仙台の高校生だって負けてません!
  2. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  3. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  4. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  5. シモン反応 Simon reaction
  6. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  7. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt
  8. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  9. 日本化学会第86春季年会(2006)
  10. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP