[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

野依 良治 Ryoji Noyori

[スポンサーリンク]

野依良治 (のより りょうじ、1938年9月3日-)は日本の有機化学者である。名古屋大学教授を経て、現在は理化学研究所理事長。「触媒的不斉水素化反応の開発」の業績により、2001年ノーベル化学賞を受賞。

 経歴

1938年神戸生まれ。

1961 京都大学工学部 卒業
1963 京都大学大学院工学系研究科 修士課程修了
1963 京都大学工学部 助手 (野崎一 研究室)
1967 博士号取得
1968 名古屋大学理学部 助教授
1969 ハーバード大学 博士研究員 (E.J.Corey教授)
1972 名古屋大学理学部 教授
2003 理化学研究所 理事長
2015 科学技術館館長

 

受賞歴

1972 日本化学会進歩賞
1985 日本化学会賞
1988 英王立化学会センテナリーメダル
1992 朝日賞
1993 テトラへドロン賞
1995 日本学士院賞
1996 アーサー・C・コープ スカラー賞
1997 アーサー・C・コープ賞
1998 文化功労者
2000 文化勲章
2001 ウルフ賞
2001 ロジャー・アダムス賞
2001 ノーベル化学賞
2009 ロモノーソフ金メダル
2005 王立協会外国人会員
2011 名誉愛知県民章

 

研究

触媒的不斉水素化反応の開発

光学活性化合物を供給しうる不斉合成は、有機合成における最重要方法論の一つである。野依らは、触媒量のキラル源・クリーンかつスケールアップ容易な還元剤である水素ガスを用いた、実用的不斉還元法(触媒的不斉水素化)を開発。様々な医薬品・アミノ酸などの合成に応用されるようになった。

noyori_red_1.gif
野依不斉水素化反応

noyori_hyd_trans_1.gif
野依不斉水素移動反応

C2対称型不斉配位子BINAPの創製

ビナフチル骨格を基盤とする柔軟かつ美しい対称構造をもつBINAP(バイナップ)は、世界中の化学者が追い求めた構造だったが、効率的合成法の確立は困難であった。野依教授は数年にわたる地道な研究の結果、BINAPの合成法を確立。不斉水素化触媒用途の配位子(リガンド)として、画期的な性能を示すことを明らかにした。

BINAP.gif

 

そのほかにも、メントールの工業合成法の確立、プロスタグランジンの短工程合成法の開発、鉄カルボニル錯体を用いた合成法や、超臨界流体を用いた有機合成手法の開発などにおいて優れた業績をあげている。

 

名言集

  • 有機化学は麻雀よりやさしく、麻雀より面白い」
  • 「音楽でも美術でも、とにかく一流を知れ。」
  • 「自分と同じ研究をするな。どうせ僕を追い越すことはできない。」
  • 「歴史という法廷に立つ覚悟があるのか」(民主党の”仕分け”に対する批判)

 

コメント &その他

  1. 学部学生時代は、普通の学生と同じで麻雀、遊び好きの学生だったという。しかし、実験を始めると、とたんに面白くなった。大学院進学は「入院したつもり」でがんばったという。助手時代は週2日の徹夜は当たり前で、学生からは「鬼軍曹」と呼ばれたそうだ。
  2. ノーベル賞共同受賞者であるシャープレス博士とは、ハーバード留学時代に知り合った。彼が日本に来るときは大相撲を一緒に観戦し、ちゃんこ鍋をつつく仲だと言う。
  3. 発表論文数は約400、世界で引用された回数は1万6千件(日本の化学分野では最多)。ハーシュ指数は92。
  4. 野依教授のノーベル賞受賞を記念して建てられた「野依記念物質科学研究館」(名古屋大学)の壁には同教授の象徴ともいうべきBINAPが壁に記載されている

 

関連文献

  1. a) Nozaki, H.; Moriuti, S.; Takaya, H.;  Noyori, R. Tetrahedron Lett. 1966, 5239; b) Nozaki, H.; Takaya, H.; Moriuti, S.; Noyori, R. Tetrahedron 1968, 24, 3655.
  2. Miyashita, A.; Yasuda, A.; Takaya, H.;Toriumi, K.;  Ito, T; Souchi, T.;  Noyori, R. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 7932.

 

関連書籍

関連動画

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山本明夫 Akio Yamamoto
  2. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  3. 熊田 誠 Makoto Kumada
  4. 本多 健一 Kenichi Honda
  5. 吉田 優 Suguru Yoshida
  6. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  7. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  8. ティム・スワガー Timothy M. Swager

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年10大化学ニュース
  2. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  3. 学部4年間の教育を振り返る
  4. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  5. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  6. 個性あふれるTOC大集合!
  7. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)
  9. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  10. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP