ケムステニュース特許・裁判

  1. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~

    ダイセルが被控訴人補助参加人として参加していた特許権侵害差止請求訴訟控訴審において、2020年6月24日に知的財産高等裁判所より被控訴人側の勝訴とする判決が言い渡されました。本訴訟は、大塚製薬が、被告企業の製品が原告保有の特許権(特許594…

  2. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学

    株式会社パテント・リザルトは、独自に分類した「化学」業界の企業を対象に、各社が保有する特許資産を質と…

  3. 改正特許法が国会で成立

    特許を侵害したと疑われる企業に専門家が立ち入り検査する制度を新設する改正特許法が10日午前の参院本会…

  4. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始

    アンジェスMG、アトピー性皮膚炎治療薬の第1相試験を開始 アンジェスMGは2…

  5. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功

    サクラの酵母で作った赤い日本酒奈良女子大学研究院自然科学系の岩口伸一准教授と地元奈良市の清酒メー…

  6. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

  7. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学

  8. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題

  9. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴

  10. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始

  11. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁

  12. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴

  13. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  2. 徹底的に電子不足化した有機π共役分子 ~高機能n型有機半導体材料の創製を目指して~
  3. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  4. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  5. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  7. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP