ケムステニュース特許・裁判

  1. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~

    ダイセルが被控訴人補助参加人として参加していた特許権侵害差止請求訴訟控訴審において、2020年6月24日に知的財産高等裁判所より被控訴人側の勝訴とする判決が言い渡されました。本訴訟は、大塚製薬が、被告企業の製品が原告保有の特許権(特許594…

  2. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学

    株式会社パテント・リザルトは、独自に分類した「化学」業界の企業を対象に、各社が保有する特許資産を質と…

  3. 改正特許法が国会で成立

    特許を侵害したと疑われる企業に専門家が立ち入り検査する制度を新設する改正特許法が10日午前の参院本会…

  4. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始

    アンジェスMG、アトピー性皮膚炎治療薬の第1相試験を開始 アンジェスMGは2…

  5. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功

    サクラの酵母で作った赤い日本酒奈良女子大学研究院自然科学系の岩口伸一准教授と地元奈良市の清酒メー…

  6. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

  7. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学

  8. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題

  9. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴

  10. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始

  11. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁

  12. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴

  13. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  2. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  3. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  4. C-H酸化反応の開発
  5. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  6. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  7. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP