[スポンサーリンク]

ケムステニュース

周期表を超えて~超原子の合成~

[スポンサーリンク]

『原子をいくつか組み合わせたものは、他の原子と同じ性質をもつ?そんなことってあるのか?』・・・と思いますが、それはスーパーアトムとよばれる複合クラスターによって実現されました。今回、Al7Cという炭素原子の周りにアルミニウムが7個結合したものが合成され、ゲルマニウムと同様な振る舞いをすることが報告されました。(Khanna, S. V. et al.   Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 2006, 103, 18405. DOI:10.1073/pnas.0608781103).(図:Chemical & Engineering News)
クラスターとは、『房(ふさ)』を意味する英語で、原子・分子が、数個~数十個、もしくはそれ以上集合した状態のことをいいます。クラスターとして代表的なものには、炭素が60個結びついたフラーレンなどがあります。フラーレンは共有結合で結びついていますが、金属結合や水素結合を介して結びつくクラスターもあります。つまり、原子レベルでの集合体≒クラスターというわけです。

 

クラスターの研究は多数行われていますが、その中でもバージニア州立大学のShiv N. Khanna教授とペンシルバニアA. Welford Castleman Jr教授は、「クラスターが他元素に類似した振る舞いをする」ことに着目して研究を行っています。

彼らは以前にも、アルミニウム原子が13個結合した金属クラスターが、化学反応過程でハロゲン原子と同様の振る舞いをすることを報告しています。(Science, 304, 84 (2004))

 

現在ではこのような例はまだ数個しか見つかっていませんが、このようなスーパーアトムが増えていくと周期表の上に新たな周期表ができるかもしれませんね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”][amazonjs asin=”4797362502″ locale=”JP” title=”マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで (サイエンス・アイ新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…
  2. 『分子標的』に期待
  3. 新薬と併用、高い効果
  4. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  5. 第32回生体分子科学討論会 
  6. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーに…
  7. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・…
  8. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルベンで挟む!
  2. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応
  3. 2007年度イグノーベル賞決定
  4. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  5. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  6. 個性あふれるTOC大集合!
  7. 金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法
  8. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  9. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  10. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP