[スポンサーリンク]

archives

技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門

[スポンサーリンク]

 

・会社では教えてくれない「理系のための」プレゼンテーション講座!
・分かりやすいプレゼン資料を作り出す技術、相手に届くように話す技術、相手に興味をもたせる為のテクニックを習得しよう!
講師 IS-A 代表 平林 純 氏
日時 2012年3月27日(火)  10:30~16:30
会場 東京・江東区東陽 江東区産業会館  第1会議室
 
受講料(税込) 49,980円 ( S&T会員受講料 47,250円 )   S&T会員登録について
【2名同時申込みで1名分無料(1名あたり24,990円)】
  ※2名様とも案内登録をしていただいた場合に限ります。
  ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
  ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  ※上記以外の割引は適用・併用できません。
  ※このセミナーのお払い方法は銀行振込のみになります。
主催 (株)R&D支援センター
備考 資料・昼食付
得られる知識 ・提案を実現させる(納得し・動いてもらう)ためのストーリー作り
・相手に興味をもたせるための各種テクニック
・わかりやすいプレゼン資料を作り出す技術・相手に届くように話す技術
対象 ・自分の話を相手に伝えにくい・なぜか伝わりにくいと感じている方
・技術提案・報告をする企業技術者・技術営業職・研究者の方
・技術企画の提案・推進を行う方

 

セミナーに申し込む・興味のある方はこちら!
  • 趣旨
・「わかりにくさ」を作る原因を理解し、対策を学ぶことでプレゼン技術が変わる。
・資料作りの盲点・要点・手順を学び、伝わる資料を短時間で作成できるようになる。
・課題をわかりやすく説明し、それらに対する実践テクニックを面白く学びます。
 
  • プログラム
 
1.はじめに
 1-1.プレゼンテーションとは何か(大目的・小目的)
 1-2.プレゼンテーション資料作成演習(現状確認)
 
2.プレゼンテーションのストーリー作り
 2-1.相手に話を聞いてもらうために必要な3要素
 2-2.「正しい論理=わかりやすい」という勘違い
 2-3.「わかりやすく・相手に知りたいと思わせる」ストーリー作り
 
3.「プレゼンテーションのための素材」の使い方
 3-1.「イメージ画像・グラフ・キーワード」の使い分け
 3-2.さらに他の人に提案内容を伝えてもらうために必要な「素材の並べ方」
 3-3.マルチメディア素材を使うメリット・デメリット
 
4.テクニカルプレゼンテーションのスライド素材の作り方
 4-1.95%の人が「正しい表」を作ることができない現実
 4-2.わかりくいグラフの「原因」と「対策」
 4-3.わかりやすいグラフは誰でも簡単にできる
 
5.プレゼンテーションのスライド作り
 5-1.アウトラインを作る(全体ストーリー作り)
 5-2.スライドの中の素材の並べ方(一枚のスライド中のレイアウト)
 5-3.スライド作りの「見えない」落とし穴
 
6.プレゼンテーションの話す準備と話し方
 6-1.使うべき・覚えておくべき「道具とテクニック」
 6-2.落ち着いて・相手と一体になりつつ話すために必要なコツ
 
7.まとめ
 
 【質疑応答・名刺交換・個別相談】
セミナーに申し込む・興味のある方はこちら!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentaflu…
  2. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  3. 環境ストレスに応答する植物ホルモン
  4. ケムステ国際版・中国語版始動!
  5. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …
  6. ノーベル化学賞への道公開
  7. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデ…
  8. ケムステの記事が3650記事に到達!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~
  2. 恋する創薬研究室
  3. ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応
  4. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  5. サレン-Mn錯体
  6. 近況報告PartI
  7. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
  8. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  9. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  10. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP