[スポンサーリンク]


2007年 6月 09日

  1. 抗生物質の話

    <A君の日常:とある一コマ>「ゲホゲホ、風邪ひいた…病院行って薬もらわなきゃー」…………病院からの帰り道……………「栄養とって休養しろ、か。まあいつも言われることだけど」「いろいろ薬もらったなあ…これは解熱剤で…これは抗…

  2. デスソース

    先日行った飲み屋で登場。用途?まあタバスコみたいなモンです。ただ違うのはその辛さ。試しに一滴なめ…

  3. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成

    "Concise Total Synthesis of (-)-Calycanthine, (+…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  2. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  3. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  4. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  5. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  6. モッシャー法 Mosher Method
  7. 野依記念物質科学研究館

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP