[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン

[スポンサーリンク]

2017年も残すところあとわずかですね。みなさまにとって2017年はどのような年でしたでしょうか。

さてさて、有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌の12月号がオンライン公開されています。各記事をひらいてみるとわかりますが、J-STAGEのHPがリニューアルされてました。

12月号も有機合成化学に関連する、興味深い話題が紹介されています。今月号のキーワードは、

「四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン」

です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

みなさま年の瀬でお忙しいかと思いますが、ぜひ今月号もごらんください!

四ヨウ化チタンのヨードチタン化能力を活用する新規合成反応

三重大学大学院工学研究科分子素材工学専攻 八谷 巌先生、溝田 功先生、清水 真先生

ハロゲン化チタンは、様々な炭素−炭素結合形成反応に利用されています。しかし一方で、ヨウ素の生産量世界第2位を誇る我が国においても、四ヨウ化チタン(TiI4)を有機合成に用いる研究は多くありません。筆者らは、ヨウ化チタンの持つルイス酸性、還元能およびヨードチタン化能をフル活用し、新たな合成反応を開発しており、今後もさらなる発展が期待されます。

精密有機合成を実現する高機能金属ナノクラスター触媒の開発

東京大学大学院理学系研究科 宮村浩之先生、小林 修先生

筆者らは金属ナノクラスター触媒を精密有機合成化学に用いることを目的に、ポリスチレンを基盤とする架橋型高分子を担体として回収、再使用可能な不均一系金属ナノクラスター触媒を開発しました。サイズ選択的なナノクラスター合成や、二元金属効果,反応場となる高分子構造の精密制御等により不斉炭素-炭素結合形成反応,反応集積化や不均一系二機能性触媒、協調触媒といった、これまで金属ナノクラスター触媒反応において未開拓であった領域で積極的に研究を展開し、金属ナノクラスター触媒が従前の触媒と比較してもより優れた触媒であることを明らかにしました。

貴金属代替を指向した鉄触媒設計と触媒反応開発

東京大学生産技術研究所 砂田祐輔先生

九州大学先導物質化学研究所 永島英夫先生

本総合論文は、ビス(シリル)ベンゼンを配位子として用いた鉄錯体とそれを触媒とした数々の反応(カルボニル化合物の還元、アルケンの水素化とヒドロシリル化)について述べています。また、鉄やコバルトのカルボン酸塩を触媒とするアルケンのヒドロシリル化についても紹介しています。

超分子タンパク質の分子設計によるバイオハイブリッド材料の開発

東京工業大学生命理工学院 安部 聡先生、上野隆史先生

タンパク質集合体が作る特異な空間を利用した新しい化学の展開として、金属触媒とタンパク質集合体をハイブリッド化することで実現できる種々の反応や細胞内結晶化というユニークな手法など、筆者らの独創的な研究成果を紹介した興味深い総合論文です。

マンノペプチマイシンアグリコンの合成と立体配置訂正

東京工業大学科学技術創成研究院 布施新一郎先生

東京工業大学物質理工学院 田中浩士先生

横浜薬科大学薬科学科 高橋孝志先生

東北大学大学院薬学研究科 土井隆行先生

環状グアニジン構造含有の異常アミノ酸Aiha-Aおよび-Bについて、不斉アルドール反応を鍵とした高効率的構築法開発と、環状構造であるマンノペプチマイシンアグリコンの合成達成に至る経緯が紹介されており、threo, erythroの定義の解説を含め、複雑な天然物の構造の取り扱いについても多くの示唆を含んだ関連分野の研究者必読の論文です。

Rebut de Debut: COおよびCO2の脱離反応を基盤とするフラグメントカップリング反応 

今月号はなんと4件のRebut de Debutのコーナーが。まず一人目の著者は、慶應義塾大学理工学部化学科(山田徹教授)の齊藤巧泰 助教です。

齊藤巧泰 助教

本総説ではCOおよびCO2の脱離反応を基盤とするフラグメントカップリング反応について解説されています。

Rebut de Debut: 有機分子触媒による脱芳香族化反応を基盤とした全炭素第四級不斉炭素構築法

二人目の著者は、東京農工大学大学院工学研究院(長澤和夫教授)の小田木陽 助教です。

小田木陽 助教

有機分子触媒による脱芳香族化反応を基盤とした全炭素第四級不斉炭素構築法について、近年の進展を紹介されています。

Rebut de Debut:均一系触媒によるメタンのC─H直接官能基化

三人目の著者は、北里大学理学部化学科の神谷昌宏 助教です。

神谷昌宏 助教

本総説では均一系触媒によるメタンのC─H直接官能基化をトピックにその詳細をまとめられています。

Rebut de Debut:バイオフィルムを制御する天然物 Carolacton; 全合成,単純化アナログ合成,生物現象

最後四人目の著者は、東北大学大学院薬学研究科(大島吉輝教授)の菅原章公 助教です。

菅原章公 助教

Carolactonの全合成、単純化アナログ合成および生物現象化についてのミニレビューとなっています。

巻頭言:ケミカルバイオロジーの魅力

こちらも毎月通りオープンアクセスです。今月号はエーザイ株式会社執行役の大和隆志 博士による巻頭言です。

Stuart Schreiberのもとに留学に行き、エーザイ筑波研究所におけるケミカルバイオロジーの創薬現場への導入を牽引した大和博士による巻頭言です。ご自身が経験され、魅了されたケミカルバイオロジーについて語ってくださっています。

2017年を締めくくる豪華な号になっています!ぜひお楽しみください!

有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用…
  3. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  4. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  5. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  6. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  7. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  8. 私がケムステスタッフになったワケ(5)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  2. 鋳型合成 Templated Synthesis
  3. 輸出貿易管理令
  4. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  5. 密度汎関数法の基礎
  6. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  7. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  8. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
  9. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  10. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP