[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

山口健太郎 Kentaro Yamaguchi

[スポンサーリンク]

山口健太郎 (やまぐちけんたろう、1973年8月xx日-)は、日本の分析化学者である(写真:解析化学研究室)。徳島文理大学香川校教授。

経歴

19XX 電気通信大学短期大学部電子工学科卒業
1983 NIH博士研究員
1984 昭和大学薬学部講師
1994 千葉大学分析センター助教授
2004 徳島文理大学香川薬学部教授

受賞歴

2009 日本分析化学会 先端分析技術賞
2009 JAIMA機器開発賞
2010 日本質量分析学会 技術賞 受賞「コールドスプレーイオン化質量分析装置の開発」

研究

コールドスプレーイオン化質量分析法(CSI-MS)の開発

非常な温和な条件でイオン化をおこなえる質量分析法の一種。超分子構造体など、きわめて不安定な化学種の測定に適している。

k_yamaguchi_2.jpg
(画像:JEOL)

関連文献

[1] 山口健太郎ほか、分析化学 200453, 457. [Link]

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  2. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  3. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  4. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  5. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  6. 小松紘一 Koichi Komatsu
  7. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  8. スチュアート・ライス Stuart A. Rice

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  2. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  3. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  4. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  5. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  6. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  7. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)
  8. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  9. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  10. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP