[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

山口健太郎 Kentaro Yamaguchi

[スポンサーリンク]

山口健太郎 (やまぐちけんたろう、1973年8月xx日-)は、日本の分析化学者である(写真:解析化学研究室)。徳島文理大学香川校教授。

経歴

19XX 電気通信大学短期大学部電子工学科卒業
1983 NIH博士研究員
1984 昭和大学薬学部講師
1994 千葉大学分析センター助教授
2004 徳島文理大学香川薬学部教授

受賞歴

2009 日本分析化学会 先端分析技術賞
2009 JAIMA機器開発賞
2010 日本質量分析学会 技術賞 受賞「コールドスプレーイオン化質量分析装置の開発」

研究

コールドスプレーイオン化質量分析法(CSI-MS)の開発

非常な温和な条件でイオン化をおこなえる質量分析法の一種。超分子構造体など、きわめて不安定な化学種の測定に適している。

k_yamaguchi_2.jpg
(画像:JEOL)

関連文献

[1] 山口健太郎ほか、分析化学 200453, 457. [Link]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4785332239″ locale=”JP” title=”分子構造解析 (化学の指針シリーズ)”][amazonjs asin=”4320043855″ locale=”JP” title=”有機質量分析 (分析化学実技シリーズ(機器分析編16))”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 高知和夫 J. K. Kochi
  2. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  3. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  4. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  5. 北原武 Takeshi Kitahara
  6. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  7. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…
  8. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学は切手と縁が深い
  2. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  3. 中国へ講演旅行へいってきました①
  4. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  5. 化学者と不妊治療
  6. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  7. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  8. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  9. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  10. Carl Boschの人生 その5

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP