[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

山口健太郎 Kentaro Yamaguchi

[スポンサーリンク]

山口健太郎 (やまぐちけんたろう、1973年8月xx日-)は、日本の分析化学者である(写真:解析化学研究室)。徳島文理大学香川校教授。

経歴

19XX 電気通信大学短期大学部電子工学科卒業
1983 NIH博士研究員
1984 昭和大学薬学部講師
1994 千葉大学分析センター助教授
2004 徳島文理大学香川薬学部教授

受賞歴

2009 日本分析化学会 先端分析技術賞
2009 JAIMA機器開発賞
2010 日本質量分析学会 技術賞 受賞「コールドスプレーイオン化質量分析装置の開発」

研究

コールドスプレーイオン化質量分析法(CSI-MS)の開発

非常な温和な条件でイオン化をおこなえる質量分析法の一種。超分子構造体など、きわめて不安定な化学種の測定に適している。

k_yamaguchi_2.jpg
(画像:JEOL)

関連文献

[1] 山口健太郎ほか、分析化学 200453, 457. [Link]

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 南 安規 Yasunori Minami
  2. 福山透 Tohru Fukuyama
  3. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  4. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  5. スコット・ミラー Scott J. Miller
  6. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  7. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  8. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  2. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group
  3. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  4. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  5. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  6. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  7. 元素・人気記事ランキング・新刊の化学書籍を追加
  8. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  9. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  10. 組曲『ノーベル化学賞』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP