2007年 10月 02日

  1. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)

    タミフル(tamiflu)は経口投与可能な抗インフルエンザ薬。正式名称はオセルタミビル(oseltamivir)。 (さらに…)…

  2. ムスカリン muscarine

    ムスカリン(muscarine)は、ベニテングタケ(Amanita muscaria)をはじめと…

  3. ギンコライド ginkgolide

    ギンコライド(ginkgolide)は、イチョウ(Ginkgo biloba)に含まれるジテルペ…

  4. カイニン酸 kainic acid

    カイニン酸(kainic acid)は、紅藻の海人草(かいにんそう:別名マクリ)から単離されたア…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  2. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  3. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜
  4. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授
  5. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  6. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  7. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

PAGE TOP