[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)

[スポンサーリンク]

タミフル(tamiflu)は経口投与可能な抗インフルエンザ薬。正式名称はオセルタミビル(oseltamivir)

  • 歴史・用途

1996年に米ギリアード・サイエンス社が開発に成功し、スイスロシュ社がライセンス取得後、製造・販売している。ノイラミニダーゼ(neuraminidase: NA)と呼ばれる酵素を阻害することで、宿主細胞からの脱殻を抑止し、ウィルス増殖を抑える。タミフルはプロドラッグの一種であり、エチルエステル部が加水分解されたカルボン酸体が活性体としてはたらく。活性体はノイラミニダーゼ基質のカチオン性遷移状態を模倣している。

他の抗インフルエンザ薬としてはグラクソ・スミスクラインのリレンザ(Relenza: ザナミビル,zanamivir)やノバルティス ファーマのシンメトレル(Symmetrel: amantadine, 塩酸アマンタジン)などが知られている。吸入投与が必須であるリレンザや、A型にしか効果のないシンメトレルに比べ、タミフルは経口投与可能であり、かつA型B型ともに効くというメリットがある。

鳥インフルエンザの変異による人への感染、その特効薬の欠如による世界的大流行(パンデミック)が現在もっとも危惧されている。[1]これに備えて各国がタミフルの備蓄を始めており、爆発的な売り上げを示している。

現在タミフルは天然から得られるシキミ酸(shikimic acid)から10段階かけて合成・供給されている(下図)。工程数の長さゆえ、必要量を供給するためには時間がかかり、世界的に品不足の状態に陥っている。近年、ロシュ社は米バール・ファーマスーティカルズ、米マイラン・ラボラトリーズ、イスラエルのテバ・ファーマシューティカル、インドのランバクシー・ラボラトリーズの4社にライセンス提供することを決定した。

shikimic_route.jpg

シキミ酸は、大腸菌発酵法もしくは植物原料(八角)から供給されている。その生産量は天候等不確定要素の影響を受けやすいとされ、安定供給可能な石油原料からタミフル合成する方法の開発が強く望まれている。この背景にあって、2006年、ハーバード大・E.J.Corey[2]および東京大・柴崎正勝[3]の両名が相次いでタミフルの完全化学合成法を発表した。これらの報告を皮切りに、続々と改良合成法が報告され始めている。

近年、日本でタミフルを服用した幼児が飛び降りをするなど、中枢系への移行による副作用と疑わしき事態が散発している。因果関係を明らかにすべく、世界中の科学者たちがタミフルの中枢効果について、あらゆる側面から急ピッチで研究を進めている。

 

  • 関連文献

[1] De Clercq, E. Nature Rev. Drug Discov. 2006, 5, 1015. DOI:10.1038/nrd217

[2] Yeung, Y.-Y.; Hong, S.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 6310. DOI:10.1021/ja0616433

[3] Fukuta, Y.; Mita, T.; Fukuda, N.; Kanai, M.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 6312. DOI:10.1021/ja061696k

 

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4784954740″ locale=”JP” title=”インフルエンザ診療ガイド〈2013‐14〉”][amazonjs asin=”4062576473″ locale=”JP” title=”インフルエンザ パンデミック―新型ウイルスの謎に迫る (ブルーバックス)”]
  • 外部リンク

タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~ (有機って面白いよね!)

オセルタミビル – Wikipedia

Oseltamivir – Wikipedia

Oseltamivir total synthesis – Wikipedia

ノイラミニダーゼ阻害薬 – Wikipedia

Neuraminidase – Wikipedia

科学技術Wiki – Tamiflu

薬害タミフル脳症被害者の会

Roche May Grant Tamiflu Licenses C&ENのニュース

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  2. A-ファクター A-factor
  3. 酒石酸/Tartaric acid
  4. シラン Silane
  5. リベロマイシンA /Reveromycin A
  6. クレアチン creatine 
  7. バニリン /Vanillin
  8. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  2. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  3. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  4. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】
  5. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!
  6. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  7. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  8. ペリプラノン
  9. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  10. キース・ファニュー Keith Fagnou

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP